サッカーにおいて、1対1のオフェンスの
コツとして学ぶべきは、
なりたいイメージをもつということ。
何事も、人の真似をすることが大事です。
特に子供のサッカーにおいては、
この、はじめのイメージが重要です。
私の子供たちへのオススメは、
かつてオランダサッカーの
中心であった、ヨハンクライフのプレーです。
メッシも確かに上手いのですが、
メッシは重心がひくく、足を細かく動かせる、
という特徴があり、足が比較的長いという
子供のお手本のイメージには
ヨハンクライフが最適です。
是非、子供たちで、メッシタイプではないが、
上手くなりたいという子供には、
ヨハンクライフのプレーをみせて、
今後、上達するためのヒントとしてほしいです。
なぜなら、彼のプレーは、
メッシと同じく、一人で打開できるプレースタイル
であり、見ていても、やっていても
サッカーが楽しくなるスタイルだからです。
ヨハンクライフとは
① 天才ドリブラー&パサー
クライフはボールを持つとスピードが速く、ドリブルで相手をかわすのが得意でした。さらに、チームメイトに正確なパスを出すのもうまく、試合をコントロールする力がありました。
② トータルフットボールの中心選手
クライフがいたオランダ代表やクラブチーム(アヤックス、バルセロナ)では、「トータルフットボール」という戦術が使われていました。これは、すべての選手が攻撃も守備もできるようにするサッカーのスタイルです。クライフはどんなポジションでもプレーできる選手で、チームの中心でした。
③ バルセロナを強くした監督
選手として活躍した後、クライフは監督になり、バルセロナを強いチームにしました。彼の考え方を受け継いだ監督(グアルディオラなど)が、今のサッカーにも影響を与えています。
④ クライフターンって知ってる?
クライフは「クライフターン」というフェイントを生み出しました。これは、相手がボールを取りにきたときに、逆方向にターンしてかわす技です。今でも多くの選手が使っているテクニックです。
⑤ クライフの言葉
クライフは、サッカーについてたくさんの名言を残しています。例えば
「サッカーはシンプルなゲームだ。でも、シンプルにプレーするのは一番難しい。」
これは、基本を大事にすることの大切さを教えてくれています。
まとめ
ヨハン・クライフは、プレイヤーとしても監督としてもすごい影響を与えた人物です。彼の考え方は、今のサッカーにも生きています。サッカーが好きなら、クライフのプレーや言葉を知っておくと、もっとサッカーが楽しくなるはずです。
サッカーって、自分で打開できるだけで、
パスと自分で打開するという2つの選択肢をもてます。
それだけで、ディフェンダーにたいして、
2つのどちらを選ぶかわからない、
という感じをあたえることができるのです。
このことが、どれだけ重要なことか、
気づけた時、かなり上達しているときだとおもいます。
その時がはやくくるように、ねがってます。
それでは、下記のヨハン・クライフ動画をどうぞ!!
こんなサッカー選手になりたくなり、
ヨハンクライフ動画に飽き足らない人は、
ヨハンクライフ2 をどうぞ。
もう、練習したくなったひとは、ヨハン・クライフの技術をもとにつくられた
クーバー・コーチングの練習をやってみましょう!
まずは、基本のテクニック1から!!