子供サッカーcom 中学生 練習メニュー|親が知っておきたい7つのポイント | 【子供サッカー.com】プレーを変えた先に上達がある

子供サッカーcom 中学生 練習メニュー|親が知っておきたい7つのポイント

子供サッカーcom 小学生 練習メニュー
親が知っておきたい7つのポイントの続編です。
少し高度なものを集めてます。

第一弾は、子供サッカーcom 小学生 練習メニュー へ

第三弾は、子供サッカーcom 指導者編 へ

10、子供サッカーcom 中学生 練習メニュー|オフザボール

サッカーのおける速さは

・身体的速さ
・ボール操作の速さ
・頭の速さ

がありますが、
今回は「頭の速さ」
に関するテーマです。

頭の速さとは相手より
先に考えて動いておくことで
ボールを持った時には
すでに優位な位置で
ボールをもらっている
ということです。

たとえば、
ベストな位置よりも
3m後ろで
ボールをもらったとしたら
それだけでチームとして
0.5秒~3秒程度攻撃が
遅くなります。

また、良い動きを
することで、次のプレーを
スムーズに行うことができます。

スムーズに行えるということは
「速い」ということです。

レベルが上がれば上がるほど
身体能力の速さだけでは
対応が攻撃でも守備でも
間に合わなくなってきます。

頭のスピードを「速く」することで
サッカーが変わる体験を
中学生はもちろんですが、
U-10あたりから経験して
ほしいものです。

サッカーがより楽しくなります。

①状況を一瞬でかえるオフザボールとは?
FWのオフザボールを学びます。

➁オフザボールの動き方コツとパス練習
確保すべき敵との距離がどれくらいなのかを掴みましょう。

③オフザボールの動きに役立つ動画
オフザボールが何回にもわたってやるべきだということを学びます。

11、子供サッカーcom 中学生 練習メニュー|シュート

シュートって
「惜しい」シュートがたくさんありますが、
「惜しかった」で終わる選手は
成長が止まります。

わたしがよく言うのは
「惜しい」というのは
「惜しくない」ということ。

ゴールを決めれたか、決めれないかは
大きな差があります。

よく、算数・数学に例えるのですが、
計算ミスをよくする方。。。
いますよね?

でも、じつは
「計算ミスした!」で終わっている人は
その先もずっと「計算ミス」を続けます。

じつは、大きな勘違いや
計算の良くない癖を見逃してます。

だから、算数や数学でも
必ず、最後の答えまで合わせることに
こだわるように家庭教師をしていたころは
伝えていました。

同じようにサッカーでも
惜しそうに見えるシュートの裏には

・シュートの前のトラップが悪い
・キックの蹴り方が悪い
・キーパーに読まれている
・キックの力が100%でない
・ディフェンスを外しきれていない

などなど、たくさんの
理由があるのです。

そうしたことを
全く考えず0にして

「惜しかった~」

で終わらせないように
気を付けたいものです。

①シュートの前の突破(=ペネトレーション)の動き①
シュートする場面をつくることを学びます。

➁シュートの前の突破(=ペネトレーション)の動き➁
動画をとおして、シュート場面を至るために必要な動きを学びます。

③シュートの前の斜めの動きによる突破(=ダイアゴナルラン)の動き③
動画をとおして、シュート場面をつくるためのダイアゴナルランを学びます。

④シュートに行き詰ったときに考えたい余裕と時間
シュートがうまく入らないことが続いたら一回よみましょう。

⑤GKとの1対1
あなたは、1対1を決めれますか?

12、子供サッカーcom 中学生 練習メニュー|イメージコーディネーショントレーニング

サッカーはレベルがあがるほど
良い選手は次、何をやるのか
わかりません。

もしくは、やりたいことを
上手く隠して相手ディフェンダーを
混乱させます。

ここでは
相手をかく乱するための
ステップワークや
直前まで2つ以上の
選択肢をもつことの
重要性について学びます。

①ステップをかえるトレーニング
意外と大事なステップワークを学びます。

②プレー直前の判断変更
判断をぎりぎりまで待てる選手が相手を困らせます。

13、子供サッカーcom 中学生 練習メニュー|メンタル

より伸びていく選手は
メンタルの強さを兼ね備えています。

単なる強さもありますが、
考え方も特徴的です。

小学生年代から
中学生年代にいたるまで
その先も活躍していくために
重要な考え方を
まとめていました。

①ブランコで間接視野訓練?(MF~遠藤選手に学ぶ)
日頃から視野を広げる訓練ができます。

➁上達は少しずつ(MF~澤選手に学ぶ
やめずに続けることの大切さを教えてくれます。

③失敗して上達せよドリブル
ドリブルに限らずうまくなるために必要な考え方です。

14、子供サッカーcom 中学生 練習メニュー|ヘディング

ヘディングは大事な技術の一つです。

わたしは高校生のときに
徹底的に鍛えられたので
自分の武器の一つとして
ヘディングがありました。

足元の技術とは全く別の技術になるので
練習次第では、足元以上に
伸びる可能性を秘めています。

身長のある選手、
ジャンプ力のある選手は
ぜひ、鍛えてみてほしいところです。

足元が上手い選手は
たくさんいます。

でも、ヘディングが強い選手は
それはそれで年代が上がってくると
重宝されます。

自分の特徴の一つとして
ブラッシュアップできる
いい技術です。

ぜひ、チャレンジしてみてください。

①ヘディングシュート
ヘディングにもコツがあります。レアルのセルヒオラモスにとくに動き方を学びます。

②ヘディングシュート
なでしこジャパンの岩清水にショートコーナーの場合のヘディングを学びます。



⇒TOPページへ戻る

★サイト管理者 プロフィール★  

タイトルとURLをコピーしました