キーパーチャージ|小学生の審判として知っておきたいルール・競技規則 | 【子供サッカー.com】プレーを変えた先に上達がある

キーパーチャージ|小学生の審判として知っておきたいルール・競技規則

【26】サッカー 審判

キーパーチャージって何?

子供達にサッカーを教えていると
聞かれる質問のひとつです。

というか、聞かれないにしても
教えてあげないと
よくわからないルールの
ひとつであると思います。

基本に戻って
キーパーチャージを調べるべく
サッカー競技規則をみてみましょう。

目次をみてみましょう・・・

・・・ない・・・

あれ?ガイドラインのほうに記載されているのかな?

・・・ない・・・

ないんですよ

キーパーチャージって、よくいっていて、
私の中でも、ゴールエリア内での接触は、
キーパー側に有利に判定される、
という理解をしていました。

よく調べると
ルール上は、1997年でなくなったとあります。

え~!!
自分が大学サッカーを卒業したのが、
1996年であり、そのせいか、
正式なルールを理解しておりませんでした!!

子供達にキーパーチャージとは
なんぞや・・
ということを
教えようと思ったら
自分が、教わる羽目になってしまいました。

ちなみに、
キーパーもフィールドプレーヤーと
同等に扱われるため
身体の接触だけで、
ファールをとるというようなことは
しないとのことです。

ただし、
もともとの、
ゴールエリア内では、
キーパーが有利なようにジャッジされる
というようなことは、明記はされていなくても
精神は残っていて、
キーパーがたとえば、
ジャンプして、
全身が伸びきった、
不安定な状態のときに、
体当たりするなど、危険とおもわれる
プレーは、ファウルとして判定されるべきものとされている
ようです。

いやぁ
昔のことが正しいとおもっていると
あぶないですね!

>>2018年度現在、
競技規則にキーパーに挑む事に関しての
記載があります。なので、
下記の4にまとめています。

☆審判のツボ☆

1、スローインはオフサイド? 足の位置?
2、ゴールキック
3、ペナルティキック
4、キーパーチャージ
5、他の試合でプレーがとまっちゃった!
6、キーパーチャージ
7、フリーキック距離とセンターサークル
8、空気圧しってますか?
9、最低限の競技者の数しってますか?
10、サッカー間接フリーキック注意点
11、オフサイド?警告か?退場か?
12、同時に2つ以上の反則を犯したら?
13、用具を正すために、フィールドを離れたら?
14、PKどっちサイドで行う?
15、キックオフ、相手陣内に入っていいの?

タイトルとURLをコピーしました