子供サッカー 動画教材ランキング(おすすめDVD・書籍教材) | 【子供サッカー.com】プレーを変えた先に上達がある

子供サッカー 動画教材ランキング(おすすめDVD・書籍教材)

 サッカーの上達において教材選びは重要です。昨今はサッカースクールも無料のYoutubeをはじめとする動画もとても増えています。

なので、私が小さいころには考えられなかったくらい情報があり「どれを選んでいいのか分からない」という感じで、なんとなくその場の雰囲気やたまたま出会った教材を適当に選んでしまっている人も多いと思います。

だけど、子供がサッカーを学ぶのに費やせる時間というのは、高校卒業までで18年間。いわゆるゴールデンエイジとよばれる技術取得のために最適な期間とされるのは、長く見ても小学生4年生から中学1年生くらいまでの4年間のみ。しかも、今の時代スクールもあれば試合も数多いし、自分だけの自主トレをする時間ってホント少ないと思います。

そう考えると、適当に教材やスクールを選んでしまうと後々の子供のサッカー人生にも大きく影響が出てしまいます。本当は、わたしはキック一つとっても子供さんの身長や足の長さや形、もともとの運動神経などによって何がいいかは子供が100人いたら100通りあると思うので、スクールも教材も3か月くらいことにいろいろ試すことをお勧めしたいのですが、時間は限りがあります。

今回はこうしたDVDやサッカー本を読みあさった私が、次の5つのポイントを意識して教材ランキングを作ってみました。

 

  1. とにかく私自身が役立ったと思える教材
  2. 上達のきっかけとなる言語を学べる教材
  3. 実績など信頼できる方の教材か?
  4. 多くの練習法や考え方が学べるか?
  5. どちらかというと大人向けであるか?

子供のサッカー上達のヒントになる言葉を学びたいとおもったのもきっかけの一つです。子供のスイッチってどこにあるかわからないですからね。

スイッチの入らない話のときは、子供のとき、「早く試合したいなぁ・・・」などとコーチの話を聞きながらおもっていたものです。

こうしたDVD教材で各コーチから繰り出される言葉ってとても参考になります。10人いれば10人の言葉があるので、そういった意味でもこうした教材を通していろいろな指導の言葉に触れることは、役立ちます。

言語化のうまい人が、コーチをやるのか、名コーチは皆さんはえてして言語化するのがうまいのかどちらが先かわかりませんが、「うまいこというな~」と毎回感じます。

「どちらかというと大人向けであるか?」というポイントは、私自身がいいと思ったDVD教材などでも小学生の子供たちに直接それをみせても、その良さを感じとってはくれないことがよくありました

つまり、子供たちが上達するためには言葉のきっかけや、いいプレイを大人や指導者が覚えてそのプレーをできている子供を見本にしたり、そのいいプレーになるような指導の言葉を知ることが重要という結論に私は至りました。なのでこうした点にポイントを置いたランキングとなっています。

1位:スマホで練習できる子供サッカー.COMオススメの教材

ひとつめは、サッカー協会も認めている教材です。この教材の良さは、スマホをみながら、一流のタイミングを見て学びながら、すぐに真似ぶ(学ぶ)ことができる点です。

伸び悩んでいるのであれば1週間に1回のスクール練習よりは毎日のスマホをみながらの練習がおすすめです。(1ヶ月スクールを休んで一カ月間チャレンジするというやり方もあります。)

人は学ぶのには

  • 体で覚えるタイプ
  • 耳で聞いて理解するタイプ
  • 目で見て理解するタイプ


以上の3通りありますが、
「目で見て理解するタイプ」の方におすすめの教材です。

「Jリーグやヨーロッパの試合をみたあと上手くプレーができるようになる」いわゆる「目で見て理解するタイプ」の選手にはおすすめの教材です。

「でも、値段高いですよね。」そういう声をよく聞きます。だけど、たとえば月謝7,000円のスクールに今1年通っているとすると1年間で84,000円支払っていることになります。

この1年間でどれだけ成長しましたか?

目に見えて変わっていないのであれば、3か月間スクールをお休みしてチャレンジするだけの価値はあると思います。「成長の変化」って毎日同じことをやっているときにあらわれるものでもありません。何かを変えた時に「成長の変化」が訪れます。

■多様な中で、これもお勧めできる教材の一つです。
>>一点突破、ドリブルトレーンイング

※今ならスクール3ヶ月分の代金で試せます

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

shosai_arrow_blue

行動を変えなければ結果は変わりません

ランキングに戻る

2位:檜垣裕志のトッププレイヤーになるための利き足のポイント

檜垣裕志DVD

・・・あまり有名ではないが、けっきょく、
風間氏の『とめる』そして、
ドリブルテクニックなど、すべては、
この檜垣裕志さんのDVDで
つたえようとしている『利き足』
というキーワードにつながっています。

ここ、1年くらいで私の中で
サッカーにおいて、『利き足』が一番重要
と気付かされたDVD教材。
3枚で1セットです。

いかに、利き足に ボールをワンタッチ目に 持ってきているかがわかります。

もうすこしいえば、 たとえ、左側にきたとしても、 ワンタッチで、右足の自分の ポールポジションとも言うべき場所に ボールをおいています。

こうした、利き足にこだわる 姿勢をこの檜垣裕志さんの DVD教材からまなべます。

なぜ、この檜垣裕志さんのDVD教材が サッカーの教材として、 それほど有名にならないのかが、 わからないのですが、 少なくとも、わたしにとっては、 いちばん、サッカーが変わった教材。

>>「人に与えられた時間は同じ時間」・・・であれば、片足を鍛え上げ、両足80点より、片足100点、逆足50点のほうが試合では生きると気づいた教材

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
koshiki_3arrow_blue

 

ランキングに戻る

3位: 風間八宏 FOOTBALL CLINIC Vol.1

・・・少し前までは、このDVDが
30年間超サッカーをやってきて
一番よかったものでした。

このDVDでまなんだことと
2位であげた檜垣裕志さんの
利き足を重要視するDVDを
ダブルでみたことが
サッカー上達に効きました。

おかげで、
『◯◯からだと、チャンスになるから、
もっと、◯◯ に、ボールをもっと集めろ!』
なんて、いわれるようにもなりました。^^

昔のままだったら
ありえないことです。

↓↓とにかくDVDをみてみる?↓↓

shosai_3arrow_blue

ランキングに戻る

4位: わんぱくドリブル軍団JSC CHIBAの最強ドリブル塾

・・・ドリブルを上達して
活躍したい人にはお薦めです。

ドリブル塾

いろいろな子供が登場して
うまい子供とそれ以外の子供の違いを
みることができるので、
そこが気づきになります。

すこし値段が高いのですが、DVDが
6枚で1セットとなっており、
1枚当たりに換算すれば、安いものです。

1ヶ月サッカースクールを休めば
購入できます。
それくらいの価値はあります。

伸び悩んでいる子供にとって
気づきを得られるDVDです!!

koshiki_3arrow_blue


ランキングに戻る

5位: 風間八宏 FOOTBALL CLINIC Vol.3「受ける」

・・・こういう動きに関する教材って
これくらいしかないのでは?

この風間八宏氏のDVDが、
売れない理由があるとしたら、
知らないだけだとおもいます。

これをみて、
アントラーズやバルサの試合をみると、
なんだかプレーが妙に納得がいきます。

↓↓ とにかくDVDをチェックする? ↓↓

shosai_3arrow_blue

ランキングに戻る

6位: サッカー リフティング&ジンガバイブル

・・・ボールをもったときに自信をもてるようになると思います。

ジンガ

ジンガという独特の技術をみにつけると、
違う世界がひろがります。

言うなれば、いままで九州ラーメンしか
しらなかったけど、横浜にいって、
横浜ラーメンをたべてみたら、
また違う世界があった!!

・・・みたいな感じ?!です。

shosai_3arrow_blue

ランキングに戻る

7位: ジュニアサッカー クーバー・コーチング キッズのトレーニングメニュー集 ボールマスタリー34

・・・私が大学生時代に感動した
サッカーDVD教材のひとつ

※当時は、DVDではなく
ビデオでしたけどね。(笑)

クーバートレーニング キッズ

このクーバートレーニングをやりつつ、
もう一歩勧めて、このトレーニングを
次のような点に注意して
おこなうと、より効果的だと考えます。

・常にまわりで何がおこっているか気にする。(周囲を確認する。)
・相手がいるイメージをもちながら練習する。(どの場面で使うかをイメージする。)

shosai_3arrow_blue

ランキングに戻る

8位: イマジネーション・サッカー ペネトレーション編

・・・特にFWのひとにはお薦めです。
これも数少ない動きに関しての
サッカーDVD教材です。

%e3%83%9a%e3%83%8d%e3%83%88%e3%83%ac%e3%83%bc%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%b3

サッカーのおける、フォワードの動きって、
わかっているようで、わかっていません。

素直にこのDVDで学んだ動きをしただけで、
フォワードとして、1日で3点とった、
思い出のDVD教材。

shosai_3arrow_blue

ランキングに戻る

9位: トラウムトレーニング

2位の風間八宏氏のDVDで学んだ『とめる』をいかに練習するかがわかります。

できれば、著者の内藤コーチのトレーニングを実際にうけると相乗効果があります。
わたしは、内藤コーチの講習の効果があまりにもよかったので、その次の講習では
自分の子供もつれていってしまいました。

まず頭で理解する。そのことが重要です。
男性の場合は理屈っぽくできていて、
だからこそ、理屈を理解すると、
プレーもスムーズにできることが
おおいのです。

ですから、男性はとくに、
この本で理論をまなび、
風間八宏さんの3位で紹介した
DVDでプレーを学ぶとよいとおもいます。

風間八宏のサッカースクール トラウムトレーニング トラップが身につく本

ランキングに戻る

サッカー教材ランキング【まとめ】

さて、いろいろな教材を見てきましたが、やはりポイントは『そのDVD教材が自分のプレーを変えてくれるのか?』だとおもいます。

そして、また、『いつでも見ることができるか?』という点も重要です。

伸び悩んでいるのであれば
スクール練習を少しお休みするとか、
飲み代をへらすとか、工夫をして
とにかく変わるきっかけをつかみましょう。

3ヶ月つづけて結果がでてないなら、
やり方を変えるべきです。

■多様な中で、これもお勧めできる教材の一つです。
>>1点突破、ドリブルトレーニング

※今ならスクール3ヶ月分の代金で試せます

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

shosai_arrow_blue

行動を変えなければ結果は変わらない。やるなら今。

タイトルとURLをコピーしました