【サッカー オフザボール】 とは?
『サッカー オフザボール』とは、簡単にいうとサッカーの試合中のボールを持っていないときの動きとなります。
じつはこれ、受験勉強でいうところの『自主学習』と同じ効果があります。
この勉強をするには昔はとても難しかったのですが現在は、
- Jリーグを見に行く
- DAZNなどで試合をみる
- そしてマネする
といったことが簡単にできるので実際の試合をみることで自然と学ぶのがおすすめです。
「今はいいよね!」
理屈でなく自然にオフザボールの動きが学べます。
さて、本題に行く前にまずは今日のテーマとなるオフザボールの見本であるイニエスタ選手の動画をみてください。
「ちょっとしたところにヒントがあるんです。」
受験においては『自主学習』において試験の時より前に自分で考えた経験をもっておくと、似たような問題がでたとき、解くスピードは初見の問題より解くスピードが早くなります。
つまり、結果として他の人よりも時間的余裕ができてさらに多くの問題を解いたり、見直しに時間をかけることができるようになります。
「受験でスピードは重要です。」
サッカーでも同じように、相手選手より先に、パスをもらうイメージをして先に動いておくと、相手選手より先回りして次のプレーをイメージできるのです。
「つまり先手をうてるのです。」
サッカーは相手の裏をかくということが重要なので、相手より先に考えて動くことで、相手の動き方をコントロールでき、相手を後手後手にまわらせることが可能となります。
サッカーの試合において重要なのは、ボールをもっていないときの動き方といわれます。
なぜなら、ボールを持っている時間は90分あるうちの数分しかないからです。あとの80数分はボールを触っていない時間なのです。
「とくに、ボールを受ける寸前の動きを工夫するとボールを受けた時のパフォーマンスが上がります!」
ボールをもたない時間にどう動くかが、重要になります。
ということで、今回ここではボールをもらうまえのあるべき考え方つまり【サッカー オフザボール】を整理していきましょう。
>>そんなので上達するわけがないと思っていた私が感激したサッカー教材がこちら
一流に学ぶ サッカー オフザボールの思考回路
なぜ、オフザボールの動きが重要かというと、ヒントになる言葉を世界的名プレーヤーのイニエスタがいっています。
『ボールをもらった瞬間には次のプレーのイメージができている』と。
一流選手はボールをもらうまえに周りの状況をみて次のいい選択肢をイメージできている、つまり、そのつぎにボールをもらうためには、自分がボールをもらおうとする一つ前の選手がボールをもらう前に、いいポジショニングにいることが重要となるのです。
サッカー オフザボールの動きにおいて重要なこと
サッカー オフザボールの動きにおいて、まず何が重要かというと、ボールをもらう相手と「線をひく」という作業になります。
これは、先日トラウムトレーニングで教えていただいた言葉でもあるのですが、「線をひける」位置に、はいることが、パスをもらえる位置となります。
「この言葉は小学生にはわかりやすく使えます。」
次に味方にボールが渡った瞬間に「線がひける位置」にいるか?
次に味方選手にボールが渡った瞬間に
「線がひける位置」に自分がいるのか?
もしくは、先に動き出して「線をひける」イメージをボールの出し手にもたせることができるか?
そうしたことを考えることが重要です。
さらにいうと、受験勉強の『自主学習』とおなじく、事前にしかも相手よりも早く、そういったことを考えるスピードが重要です。
同じことを考えるにしても相手よりも先に考えて、相手より先に動くもしくは、しかけておくだけで相手より1秒は早く動けます。サッカーで1秒早くうごけるということは、距離にすると5,6mくらいの差にはなりますから、大きな差です。
試合で、常にボールを貰う前に「線をひける」のか? ということを常に考える癖をもち、さらに考えるスピード、タイミングも意識することで動きの質は改善されていきます。
もしかしたらレベルの低いところで、しかもあなたが足が速かったら、以上に示した、『ひとつ前の選手にボールがわたるときに、つぎにもらえる位置を考えておく』という作業をしなくても、活躍できているかもしれません。
ですが、レベルが上がり、0.5秒の差で勝負が決まるレベルに入ってくると
「線がひけるのか?」
これを一つ前の選手がボールをもらった瞬間に考えるのではなく、一つ前の選手がボールをもらう前に考えることが重要となります。
サッカーは最終的にゴール前の攻防で0.1秒でも相手より先に触ればゴールできます。
「この事実は重要です。」
同じように、ビルドアップのパス回しや、崩しのパスまわしにおいても、相手より先に考えていいポジショニングにいることが、重要なのです。
「0.1秒の速さを意識できる人」
こういった人が、よりトップレベルまで到達可能だと私は考えます。
子供たちに伝えるのはなかなか難しいのですが、まずは、オフザボールの基本である『線をひける位置にポジションをとる』ということを意識し、それができてきたら、そのことを一つ前の選手がボールをもらう前に考えるように、気づきを伝えられるようにしたいものです。
これは、子供だけでなく、おとなでも、それを意識するだけで格段にボールをもらう機会がふえます。まずは自分で試してみるとよりいいと思います。
サッカー オフザボール トレーニング:『線を引く』を意識する。動画で確認
さて、ということで、今週の試合?もしくは来週の試合かもしれませんが、「線を引く」事を意識してみましょう。学んだらすぐに実践してみることが重要です。
イニエスタがもったときに、次のプレーヤーが線を引ける位置にいることがよく分かるのが初めにも見た次の動画です。
ボールをもらう数秒まえに逆のスペースを確認し、しかもボールをうける位置がその確認したスペース側になるように、2,3歩ボールをもらう前に移動しています。
「この2,3歩の移動がためになりました。」
なんともお手本になる動画です。
もう少しわかりやすく解説すると、下記のとおりです。
1.イニエスタがオフザボールのいい動きをしなかった場合
もし、イニエスタがオフザボールで回りの状況も確認せずに、もともとの位置でボールをもらっていたとしたら、上記のようにDFからすると、全く怖くなく、落ち着いて対処されることとなったと思います。
でも現実は違いました。
2.イニエスタがオフザボールのいい動きをした結果
現実は、上記のようにイニエスタ選手はボールをもらう前に周りを見てスペース方向に2、3歩動き出し相手DFのポジションが本来あるべき位置でないところまでポジションを移動しました。
その結果、相手DFの焦りをうみ得点につなげています。
「 線をひく・・・ 」
子供にもわかりやすい良い言葉だとおもいます。ぜひ、意識してサッカーをやってみてはとおもいます。
今回参考にしたのは、元名古屋グランパスエイト監督、風間八宏監督監修、内藤コーチのトラウムトレーニングです。実際に講習をうけて、なんとわかりやすい言葉!!とおもいました。ぜひ、子供たちに使ってみてください。
サッカー オフザボールの【まとめ】
単純に子供たちに、『うごけ』と試合中にいっても子供たちにはよくわかりません。
「線を引ける位置に動こう!」といえば、よくわかります。
そうした言葉で、子供たちに気づきを与えてあげましょう!また、自分自身もお試ししてみましょう!
イニエスタでオフザボールについて学んできましたがイニエスタでオフザボールについて学んできました。
この オフザボール というのはボールの技術は関係なく今からでも実践できるという点が素晴らしい点です。
「頭の中身を変えるだけ!」
技術は成長するのに1ヶ月もしくは3ヶ月、物によっては1年2年とかかりますがオフザボールについては頭の構造を切り替えるだけですぐに実践が可能です。
私の経験からすると私の経験からすると頭を切り替えるだけで上手くパスをもらえることが格段に増えるという経験はすぐにでもできます。
「うまくボールをもらえるとうまくボールがさばけます」
ただ初めの頃は意識してないとすぐに頭が考えなくなるので、うまくオフザボールができなくなります。
うまくオフザボールが無意識でできるようになるまでは一生懸命頭を働かせて動くことが必要です。
いかがでしたか?
今回はボールのもらい方の紹介でした。ちょっとした知識は子供のために持っておきたいものです。
サッカーってみんな、子供のころからやっているので皆さん、いろいろな知識を知ってると思いこんでいます。
だけど、実はいろいろなポイントがあって、それはその人の特徴や年齢にもよります。
というわけで、子供を指導するためにも、そして自分がうまくなるためにも使える、私独自の役に立ったサッカー教材ランキングを作ってみました。
子供のサポートもやりつつ自分も上達したいと思うお父さんにお勧めです。
>>そんなので上達するわけがないと思っていた私が感激したサッカー教材がこちら