グランパス風間監督のDVD② うまく子供がボールをとめる練習  | 【子供サッカー.com】プレーを変えた先に上達がある

グランパス風間監督のDVD② うまく子供がボールをとめる練習 

トラウムトレーニング

子供のサッカーのコーチとしてかかわって5年。
うまくなるサッカー練習法をさがしてきました。
[br num=”1″]
それは、コーチとしても
そうなのですが、一選手としても、
まだまだうまくなる練習法があるのではないか?
[br num=”1″]
そうおもい続けて
うまくなるという、
いろいろな練習法をためしてきました。
[br num=”1″]
きづけば、
サッカーボールとかかわって約30年間。
[br num=”1″]
『 サッカーボールをとめるには? 』
[br num=”1″]
この問いかけは、非常に単純ですが、
サッカーの奥深さを知る質問だと思います。
[br num=”1″]
小学1年生でも、うまくとめることが
できるという子供もたくさんいるとおもいます。
[br num=”1″]
そして、小学校4年生くらいになると、
もっとうまくとめることができる
(と、おもっている)選手がたくさんでてきます。
[br num=”1″]
そうなんです。
この、(と、おもっている)というところが
重要であって、サッカーって、
まわりのレベルが上がると、いままでとめれていたボールが
とめられなくなるということが
たくさんあるのです。
[br num=”1″]
その理由は、
相手のプレッシャーだったり、
そもそもの技術力だったりするのですが、
わたしが見る限り、
原因が、そのとめるという技術力の不足に
よる場合がおおいです。

私は、少年サッカーのコーチをしているのですが、
わたしがわかいころの指導は、
[br num=”1″]
トラップというと、

『次に蹴りやすいところに、トラップしなさい。』

といった表現でした。

ところが、

風間八宏氏は『自分の位置』にサッカーボールをおきなさい、

とたった、

一言で表しています。

私は、30年以上もサッカーに携わってきているのですが、

なるほど!!

と思いました。

たぶん、このなるほど感は、

ここ数年携わっている少年サッカーにおいて、
もっと、わかりやすい指導のことばがあるのではないか?

そう常々、考えてきた
私だからこそ、
このなるほどという、納得感を味わえた気がします。

2013-06-15 19.08.54

風間八宏 FOOTBALL CLINIC Vol.1 [DVD]

 
↓ ↓ とにかく、風間八宏氏のDVDをチェックしてみる? ↓ ↓

shosai_3arrow_blue

是非サッカー少年達には、

このDVDをみてもらい、
どんなサッカーボールのとめ方が
『自分の位置』におくこととなるのか、
そして、その結果、
サッカーにおいてうまくなるとは、
どんなことなのかを
是非、学んで欲しいです。
[br num=”1″]
そうしたことが、わかる
風間八宏監督のDVD教材だとおもいます。
[br num=”1″][br num=”1″]

なお、この風間八宏監督の指南をうけた川崎フロンターレの中村憲剛選手の本をよんでいても、ワンタッチで、自分の位置にボールを置くことの重要性を語っていました。
[br num=”1″][br num=”1″]
ぜひ、DVDをみて、この【とめる】ことの重要性を子供たちには知ってほしいとおもいます。

風間八宏氏DVD①『とめる』
風間八宏氏DVD②『わかりやすい指導』
風間八宏氏DVD③『言語化』
風間八宏氏のDVD④『ブンデスリーガー映像で実感!』
風間八宏氏DVD⑤『プロのレベルを実感!』
風間八宏氏DVD⑥『コーチ達のレビュー!』

タイトルとURLをコピーしました