トラウムトレーニングがおすすめ『 5年生。ボールがくるとあせる』 | 【子供サッカー.com】プレーを変えた先に上達がある

トラウムトレーニングがおすすめ『 5年生。ボールがくるとあせる』

【30】質問

トラウムトレーニングが
子供サッカー.COMからおすすめなのは、次のような子供たちです。

『 小学校5年生。サッカーをやっていますが、試合中にボールがくるとあせってしまい、悩んでいます。』
[br num=”1″][br num=”1″]
とめる マラドーナ
[br num=”1″][br num=”1″]

トラウムトレーニングがおすすめ『 5年生。ボールがくるとあせる』

子供のサッカーで、よくある悩み
悩みを帳消しにできる技術
50m走で7.6秒の選手と8.1秒の選手の差を意識したことはありますか?
少年サッカーで重要なこと
サッカーの試合中に焦らないためのまとめ

■子供のサッカーで、よくある悩み

『小学校5年生。』
『サッカーをやっていますが、試合中にボールがくるとあせってしまい、悩んでいます。』
こうした子供たちには、
子供サッカー.COMとしては、
トラウムトレーニングがおすすめです。
[br num=”1″][br num=”1″]
トラウムトレーニングとは、
現在名古屋グランパス監督の風間八宏氏が
筑波大学監督時代から、自信のDVD教材などをとおして
おしえている、『とめる』技術を
まず第一の基本と考えるトレーニングです。

ほかのだれよりも、
狭いスペースで、『とめる』ことが
できると、他の子供たちよりも、
かなり、時間的な余裕をもつことができるようになります。

そして、結果的に、
焦る必要がなくなります。

さて、
こうしたサッカーにおける悩みは、
じつは、小学生くらいの子供にかぎらず
中高生、そしておとなのプレーヤーでも、
多いものです。
[br num=”1″][br num=”1″]
サッカーの試合中に
ボールがくると、
あせってしまうのは、
なぜなのでしょうか??

[br num=”1″][br num=”1″]
わたしが考える答えは2つあります。
答えをみるまえに、
すこし考えてみましょう。
[br num=”1″][br num=”1″]
・・・

[br num=”1″][br num=”1″]
・・・

[br num=”1″][br num=”1″]
・・・
[br num=”1″][br num=”1″]

考えたでしょうか?
この考える事が重要です。
人間、不思議なもので苦労せずに得た知識というのは、
身につかないものです。
そして、なぜか、苦労しておぼえたり、苦労して得たりした経験は、
一生忘れないものです。
[br num=”1″][br num=”1″]
なので、
『なぜ、試合中にボールがくると焦るのか?』
このことをあらためて、
じっくり考えてみましょう。
[br num=”1″][br num=”1″]

目次にもどる

■悩みを帳消しにできる技術

shinji-kagawa---man-utd-premier-league_26-705

 

[br num=”1″][br num=”1″]
『 試合中にボールがくるとあせってしまい、悩んでいます。』
[br num=”1″][br num=”1″]
これに対する私の答えは、
[br num=”1″][br num=”1″]
1.自分の技術に対する自信がない
[br num=”1″][br num=”1″]
2.ボールを『とめる』技術があまい!
[br num=”1″][br num=”1″]

この2点です。
[br num=”1″][br num=”1″]
ある程度、技術のある選手でも、
ボールが試合中にくるとあせってしまうのは、
実は、この2つ目の
[br num=”1″][br num=”1″]
ボールを『とめる』技術があまい
[br num=”1″][br num=”1″]
ことに原因があることが多いのです。
[br num=”1″][br num=”1″]
『『とめる』技術があまい 』とは、具体的にいうと、
すこしトラップが大きいのです。
[br num=”1″][br num=”1″]
もう少し詳しく書くと、
[br num=”1″][br num=”1″]
次の瞬間に自分が、ドリブルでも、パスでも、なんでもできる
『 自分の位置 』、これは名古屋グランパス監督の風間八宏氏
の言葉で、いいかえると、
[br num=”1″][br num=”1″]
『自分の場所』
[br num=”1″][br num=”1″]
に、ボールがおけていないのです。
[br num=”1″][br num=”1″]
多くの選手が、そんなことできていると思っていると
思います。私もそうでした。
[br num=”1″][br num=”1″]
そして、そのことは、
ほんとーーーに意識していないと、
その『 自分の場所 』にとめることができることと、
できないことの差は、0.5秒くらいしか、差がないので、
漠然と練習や試合をみていても、気づくことができないのです。

本日、ブラジル代表対日本代表戦がありましたが、
まさに、ブラジルと、日本代表の
止める力の差が如実あらわれていました。
[br num=”1″][br num=”1″]
日本人であれば、
通せないようなコースやタイミングでも
どんどん、足元にパスがでてきます。

そして、
日本人であれば、ミスしてしまいそうな場面でも、
ブラジル代表の選手たちは、正確に
ボールを『とめる』ことができて、
つぎのプレーへのスムーズに流れていきます。

日本代表がかなりプレッシャーにいきましたが、
ことごとくいなされてしまって、
なかなかボールを奪うことができない時間が
ありました。

解説の松木さんは、
『しょうがないのだから、とにかくプレッシャーを!』
といっていましたが、まさに、
『しょうがない』とおもわせるだけの
『とめる』技術をもっていました。

↓ 『とめる』技術上達にはこれ ↓

↓ 『とめる』技術上達を動画で学ぶにはこれ ↓

目次にもどる

■50m走で7.6秒の選手と8.1秒の選手の差を意識したことはありますか?

cristiano-ronaldo---real-madrid-la-liga_26-741
[br num=”1″][br num=”1″]
『 50m走で7.6秒の選手と8.1秒の選手の差を意識したことはありますか? 』
[br num=”1″][br num=”1″]
この言葉は、前出の風間八宏氏監修のトラウムトレーニングという講習をうけたときに
その講師であるトラウムトレーニングの総監督である内藤氏の発言だったのですが、
[br num=”1″][br num=”1″]

『0.5秒って、50m走で考えると、
とてつもない距離の差ができますよね。』

[br num=”1″][br num=”1″]
『とめる』技術の差による0.5秒の差をどうしたら、
子供たちにつたわるのかが、わからなかったのですが、
この例を紹介されて、なるほど!これはいい例だと思いました。
[br num=”1″][br num=”1″]
ボールをもって次の動作に行く時に、
0.5秒早く次の動作ができるとしたら、
次の動作をするときの相手の選手の位置は、
いつものイメージより約3mは遠い距離に
相手選手がいることになります。

[br num=”1″][br num=”1″]
その具体的な計算は、下記のとおりです。
[br num=”1″][br num=”1″]
50m÷8秒×0.5秒=約3m
[br num=”1″][br num=”1″]
ボールをもって、顔を上げた瞬間に
いつもより3m遠い位置にいる相手選手を思い浮かべてください。

[br num=”1″][br num=”1″]
きっと、余裕で次のプレーをできますよね。
[br num=”1″][br num=”1″]
だからこそ、
ボールをとめる『技術』を磨くことは
重要なのです。
[br num=”1″][br num=”1″]
目次にもどる
[br num=”1″][br num=”1″]




[br num=”1″][br num=”1″]

■少年サッカーで重要なこと

 
はじめの質問にもどりますが、
『 小学校5年生。サッカーをやっていますが、試合中にボールがくるとあせってしまい、悩んでいます。』
[br num=”1″][br num=”1″]
lionel-messi---argentina-national-team_26-508

[br num=”1″][br num=”1″]
この質問を解決する方法は、
2つです。
[br num=”1″][br num=”1″]

1.自分の技術一般の精度を高めること。

[br num=”1″][br num=”1″]

2.ボールを『とめる』技術を精度アップすること。

[br num=”1″][br num=”1″]
以上の2つが少年サッカーでも重要なことであり、
なおかつ、『 試合中にボールがくるとあせってしまう 』
子供たちにかならず、つたえたい事です。
[br num=”1″][br num=”1″]
[br num=”1″][br num=”1″]
目次にもどる
[br num=”1″][br num=”1″]

■サッカーの試合中に焦らないためのまとめ

[br num=”1″][br num=”1″]

zinedine-zidane---football-player-legends_26-622

[br num=”1″][br num=”1″]
サッカーの試合中にボールがきても焦らないために
解決すべきことは、2つでした。

[br num=”1″][br num=”1″]
一つは、一般技術の精度をたかめること
[br num=”1″][br num=”1″]
そして、もうひとつは、
[br num=”1″][br num=”1″]
ボールを『とめる』技術を精度アップすること

[br num=”1″][br num=”1″]
この2つの解決方法のうち、
ひとつめの自分の技術一般を高める方法として、
わたしがおすすめするのは、
クーバー・コーチングにみられるような
繰り返し型のトレーニングを行うことです。

[br num=”1″][br num=”1″]
サッカー特有のターンの動きなどを
みにつけるのは、こうした
クーバー・コーチングによるトレーニングを行うことが
初期の段階では、重要だと考えます。
[br num=”1″][br num=”1″]
相手に追われている時の
ターンする方法ひとつとっても、
クーバー・コーチングなどの
トレーニングを行っている子供とそうでない子供の差は
大きいものです。
[br num=”1″][br num=”1″]
なので、わたしは率先して、
とくに低学年のこどもには、
クーバー・コーチング型の繰り返し型トレーニングを
教えています。
[br num=”1″][br num=”1″]
相手におわれたときなどに、
効果的にターンできるようになるだけでも、
試合中に焦るようなことが少なくなるものです。

[br num=”1″][br num=”1″]
こうした繰り返し型のトレーニングでも
試合で使うために、意識すべきポイントというものがあります。
子供たちに教えるためにまとめたものがあります。
ご興味のある方は、参考にしてください。
[br num=”1″][br num=”1″]
⇒意識すべきポイントのまとめ:1ヶ月でポイント押さえて上達!子供サッカー.com 【クーバー編】

内容説明はこちら⇒ http://poinntosyuu.childsoccer.net/
[br num=”1″][br num=”1″]

なお、今回このまとめ資料をご購入の方には、
2つめの重要なことである、

『とめる』という技術がどの程度でやらなければならないのかが
わかる、動画のパスワードも無料でお伝えします。

[br num=”1″][br num=”1″]

『とめる』という技術がどの程度でやらなければならないのかがわかる、動画

http://xn--lckta6b8nt31l0xo.com/toraumutore-ninngu/

(1番目の動画:2人組パス(キャッチボール)をみてください)

 

[br num=”1″][br num=”1″]

目次にもどる

[br num=”1″]


>>ホームページ

>>投稿一覧

タイトルとURLをコピーしました