サッカー:「最近よくパスカットされる」そんなときに見直したいこと

パスをよくカットされるときの気づき

ある時、「インサイドでのパスがよくカットされるなぁ」と言う時がありました。
実は、相手のレベルが上がるとパスがよくカットされることになるのです。

どういうことかというと、相手の身体能力の平均値が上がると弱いパスのボールでも普段は通ったものが通らないと言うことがよくおこるのです。要は強いボールでないとパスが通らないと言うことです。

なぜなら、足の速い選手にとっては弱いボールはインターセプトしやすいからです。自分のチームでたくさんパスを通せていた人でも、セレクション会場に行くとぜんぜんパスが通らず、「今日は調子が悪いな」と思ってしまうことがあると思いますが、「調子が悪い」のではなく、そのレベルでは「あなたのパスが遅すぎるのです。」

パスは、実はそのチームの中で1番レベルが低い人のトラップ精度にあってきます。トラップの精度が悪い人、うまくトラップできない人がいるとその人に合わせて全体のボールスピードが弱くなります。だから、すくなくともセレクション会場にいる人たちより低いレベルのチームで慣らされてしまっているあなたのパススピードでは、セレクション会場で通じないのです。

そして、弱いチームで慣れ親しんだ結果、パスが遅くなり、全体としても攻撃が遅くなりパスカットがされることが多くなります。そして、結果的に上位チームに勝てないという結果になります。

以上のような点から、「では、どうしなければいけないか?」と言うと、パス、そしてパスの中でも私の持論はインサイドキックのスピードを上げなければならないという結論になります。

  • インサイドキックは軽視されがち
  • だからあまり技術アップを考えない
  • その結果、中級レベルではインサイドのパスが遅い

上位の選手、チームでは必ずといっていいほどインサイドのパスは速いです。
そして、だからつながりますし、そのパススピードに慣れているから自分たちの普段よりパススピードの遅い相手と戦うときはインターセプトなどもより多くできることになるのです。

強く速いインサイドキック

さて、インサイドキックのパススピードを上げようとするとよくあるのがボールが浮きがちになります。そうすると味方は処理しにくくなりますし、特にゴール前などはそういったパスの質がゴールにつながるか否かを左右することになります。

実際、今日から今回例としてだす動画をみながら、パスのスピードの改善およびけり方の改善をしてみてください。実際にわたしは、「パスがつながらないなぁ」というときの改善点としてインサイドキックを強くするということで、草サッカーレベルではかなり改善できました。

ちょうど、昨日なんかは、ゴール前で速いインサイドでゴールもできました。ちょっと意識を変えただけで、かなり変わります。

速いインサイドキックの理想のボール筋

さてインサイドキックで理想のボールのボール筋と言うのはどういったものでしょうか。まずはそれを考えてみましょう。

これは私が高校生の頃にも言われたことなのですが、理想のボール筋とは、はじめはボールが地面を這いつくばるように無回転でながれていき、すこしいったあとはコロコロコロコロと転がるようなイメージのインサイドキックです。

このインサイドキックを行うには、私のイメージでは2点改善したことがあります。それは、

  • いままでより、かかと近くにキックポイントをずらす
  • ひざ下のふりを速くしてゴルフのパターをイメージする

以上の2点です。文字で行っても難しいのでYouTubeでいくつか見ていきます。私のイメージでは、久保建英選手のスルーパスのインサイドキックや、イニエスタ選手が時折見せる長距離のパスのイメージがこれです。

ゴルフのパターのように膝下の振りを早くしてカツンと言う感じでボールをかかと近くでけるイメージで行うとかなりボールが速く、正確にいくようになります。もちろん練習は必要ですが、いままでよりもすこしだけかかと近くでけってみるというのは、とくに中級レベルの方には、けっこういい気付きになると思います。

以上の点を意識して次の動画をいろいろ見てみてください。

速いインサイドキックの見本動画

●イニエスタのかかとよりでける強いパス

●久保建英の最初速くてあと転がるパス

●ポドルスキのひざ下の速いふり

●イニエスタのひざ下の速いふり

どうでしたか。
今日からでも、

「今までより少し、かかと近くでけってみる」
「今までより少しひざ下のふりを意識する」

など、やってみてください。
きっと、変われると思います。