【外す】サッカー マークの外し方を元名古屋監督・風間氏の指導に学ぶ  | 【子供サッカー.com】プレーを変えた先に上達がある

【外す】サッカー マークの外し方を元名古屋監督・風間氏の指導に学ぶ 

【13】サッカー教材

『 ヤーヤーヤー 』
そんな掛け声とともにやっていたクーバー先生による
クーバートレーニング
[br num=”1″]
このクーバートレーニングで
上達した技術を子供のサッカーの試合の中で
いつ使うんでしょうか?
[br num=”1″]
という話を前回、前々回としました。
[br num=”1″]
それは、ボールを
【とめた】あとであり、
それは、
【受ける】タイミングをよくみて
という話をしました。

[br num=”1″]
さぁここで今回も
問題です。
[br num=”1″]

『試合のなかで、簡単に受けることができるしょうか?』
[br num=”1″]

とくに、前回は、3,4年生のレベルでは、
受けるタイミングさえ
上達すれば、ボールをうまいタイミングで
うけることができ、
ボールに関わることが沢山できる
・・・
つまり、クーバートレーニングで練習した技術を
発揮する場があると述べました。
[br num=”1″]

しかし、昨今のサッカーでは
子供のレベルとはいえ
かなりプレッシャーが厳しくなってきています。
[br num=”1″]

こういうサッカーにおいては、
ボールを受けた瞬間に
プレッシャーをうけてしまうことが
よくあります。
[br num=”1″]

その結果、うまくボールを扱えず
相手にボールを渡してしまうということがあります。
[br num=”1″]

これを避けるには
ボールを受ける前の
【外す】動きが重要になります。
[br num=”1″]

しっかり
【とめる】ことができて、
[br num=”1″]

うまいタイミングで
【受ける】ことができていたら
[br num=”1″]

あとは、相手との距離を
つくるために
【外す】動きをおぼえましょう。
[br num=”1″]

クーバートレーニングにより、
鍛えたサッカーにおける技術が
あれば、この
【外す】動きによりできた
相手との距離だけで・・・
[br num=”1″]

これはおそらく2M程度かもしれませんが、
[br num=”1″]

その程度あれば、
しっかりとめて、
次のプレーをおこなうことが
十分にできます。
[br num=”1″]

クーバートレーニングをやったのに
サッカーの試合ではいまいちうまくいかない。。。
[br num=”1″]

そんな、高学年の子供には、
是非、もう一歩すすんで
【外す】動きを学んで欲しいと
思います。
[br num=”1″]

・・・・・
[br num=”1″]

勉強でもそうですが、
テストで点を取れなかったときに、
『あ~点がとれなかった。。。』
で終わってしまう人は普通の人です。
[br num=”1″]

ここで、
なぜ、取れなかったのだろう?
[br num=”1″]

次に点をとるにはどうしたら
いいだろう?
[br num=”1″]

そういうことを考える子供たちが、
最終的にのびてきます。
[br num=”1″]

つまりテストであれば点を取るようになってきます。
[br num=”1″]

・・・・・
[br num=”1″]

私が、5年間
サッカーにはげむ子供たちをみていて
思ってきたのは、
サッカーにおいても勉強と一緒であるということです。
[br num=”1″]

なぜ?
どうやったら、できるようになるか?
[br num=”1″]

そういった疑問を持つことです。
[br num=”1″]

そして、
できないことを他人のせい、何かの教材のせいにするのではなく、
できないことは、自分に理由があるはずだ!
として、できないことを真摯に受け止め
自分の技術改善に励む、、、
そんな子供が技術的に伸びてきます。
[br num=”1″]

この【外す】という技術は
言葉として、記載してしまうと、
【受ける】といっしょで、
たったの3文字になってしまいます。
[br num=”1″]

ところが、名古屋グランパス監督、
風間八宏監督が作成した
DVDをみてみると、
【外す】には、どういったタイミングで、どのように行えばよいか
よくわかってきます。
[br num=”1″]

【外す】
その3文字の技術を実際に わ・か・る ためには、
実際に風間氏のDVDで映像をみてみることをお薦めします。
[br num=”1″]

なぜか、この外すは
シリーズ2番目の
【運ぶ】
の後半にあります。
[br num=”1″]

風間八宏 FOOTBALL CLINIC Vol.2 [DVD]
[br num=”1″]

この風間監督の指導で
[br num=”1″]

『あ~この程度、外すことができれば
 次のプレーが楽になるんだ。。。』
[br num=”1″]

ということがわかればよいと思います。
[br num=”1″]

この部分を
クーバートレーニングで
行き詰ってしまった人は、
【とめる】、【受ける】
に続いて学んで欲しいと思います。

[br num=”1″]

[br num=”1″]

タイトルとURLをコピーしました