少年サッカーシュート上達にお薦め練習法学習教材|風間八宏DVD他 | 【子供サッカー.com】プレーを変えた先に上達がある

少年サッカーシュート上達にお薦め練習法学習教材|風間八宏DVD他

【04】サッカー シュート

少年サッカーシュート上達に重要なこと|オススメ教材

【あ~また1対1をはずしちゃった。。。】
[br num=”1″]

そんな声がきこえてくる
小学生の試合。
[br num=”1″]

小学生年代の子どもたちが、
シュートを上達するためには、
何が重要なのでしょうか。
そして、どんな練習法がいいのでしょうか。
[br num=”1″]

ゴールの瞬間

シュートのフォーム?
インステップキックの蹴り方?
弾丸シュートの蹴り方?
インフロントキックでの蹴り方?
[br num=”1″]

子供達の上達にどんな指導・教材がよいのか?
どんな練習法がよいのか?
そのあたりを今回はまとめていきます。
[br num=”1″]

 

そもそも、ゴール前シュートで気をつけたいこと

ゴール前で、
シュートのビックチャンスのときって、
ついつい気合が入ってしまいます。
[br num=”1″]

気合が入りすぎると次の動画のように
ここぞというシュートチャンスの場面で
ゴールマウスをはるかに超えたシュート
蹴ったりしてしまいます。
[br num=”1″]


[br num=”1″]

こうした、動画ででてくる
プロサッカー選手たちの
はずしたシュートは何がわるいのでしょうか。
[br num=”1″]

シュートフォームなのでしょうか?
それとも
インステップや、インフロントキックの
蹴り方が悪いのでしょうか?
[br num=”1″]

それともインフロントキックや
インステップキックの足首の角度
わるいのでしょうか?
[br num=”1″]

どれも、正解だとおもいます。
[br num=”1″]

ただ、そうした
シュートフォームや、蹴り方が
悪かったとしても、同じようなシュートを
はずしたこどもに、どう伝えますか?
[br num=”1″]

こども

わたしはこどもたち
その伝える方法
とても重要と考えています。
[br num=”1″]

わたしが最近いいとおもっている
シュートをはずしたこどもへの
アドバイスのことばが、

【ゴールの狙った場所に流し込め】・・・
という言葉のアドバイスです。
[br num=”1″]

シュートの具体的なアドバイス

シュートをはずした場合の
子供たちへの具体的なアドバイスには、

・大きく振り切らずに
コンパクトにあてる

・パスなどと同様、目線、体勢などで
ゴールキーパーをあざむく
[br num=”1″]

目線

 

といったアドバイスがあります。
インステップキックでのシュート
いわゆる弾丸シュートというのは、
みていてもとても、気持ちのいいシュートです。
[br num=”1″]

しかし、プロの試合では
意外にそういったシュート以外の
シュートのほうがおおいものです。
[br num=”1″]

たとえば、キーパーの股の間を狙ったシュートや、
敵がシュートをとめようとして、
ジャンプした足の下を狙ったシュートなどです。
[br num=”1″]

こうしたシュートは、
けっして、思いっきり振り切ったシュートを
しているわけではないのです。
[br num=”1″]

メッシのパスやシュートなどをまとめた動画が
あるので、これで、シュートなど、
結構、繊細にねらってうつという感覚を
感じてみましょう。

サッカー教材ランキング

サッカー教材ランキング!
ということで、
以前、少年サッカー上達にお薦めの
DVDを中心とした教材を
お話したことがあります。
[br num=”1″]

この1年で、少年サッカー上達に
いい教材はないかとあらためて
DVDを見てきた結果、
かなり、私の中のお薦めサッカー教材
ランキングが変わってきました。
[br num=”1″]

私が最近、少年サッカーのシュート上達に
よいと思うのが
風間八宏氏のDVDです。
[br num=”1″]

もしかしたら、
少年サッカーに携わる
大人のためによいDVDシュート
教材かもしれません。
[br num=”1″]

ゴール

少年向けもふくめ
いろいろなサッカー教材のDVDを見てきましたが、
風間八宏氏のDVD教材は
とにかく、独自の言語化能力が
すばらしいので、
親やコーチとしてこどもを
指導するにあたっても、大変参考になります。
[br num=”1″]

筑波大出身ということで、
数々の名コーチや、名先生を輩出している
学校出身ということもあると思います。
[br num=”1″]

もともと、筑波大学は、
東京教育大学という名前だったことからしても、
人を教育する能力を育て上げるのに
長けている学校なのかもしれません。
[br num=”1″]

実は、最近、ついにシリーズ最後の
風間八宏氏のDVD教材
『シュート応用編』という第五弾を
実際に、購入したのですが、
これまた、よかったです。

第五弾購入!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

風間八宏FOOTBALL CLINIC vol.5「シュート応用編」 [DVD]

ついにシリーズ最後の第五シリーズまで
購入してしまいました。

あらためてシュートを学んだ結果。。。

ちなみに、
わたしは、まだ現役で社会人サッカーにも
携わっています。
[br num=”1″]

この風間八宏氏のDVD教材で
シュートを再学習したあと、
ここ2試合で、4得点をしてしまいました。
[br num=”1″]

その中で、インサイドで
ゴールの左隅に打ったシュートが
あったのですが、これは
第四弾のシュート編で
キーパーのタイミングをはずすというのを
勉強したおかげだと思っています。
[br num=”1″]

少年サッカー上達に
良いDVD教材はないかな?
と探していたわけなのですが、
この歳になって、
自分がサッカーにおいて上達するとは
思っても見ませんでした。
[br num=”1″]

あくまでも、
少年のサッカー上達にお薦めなのですが、
35歳以上の方で、あまりしっかりと具体的な指導を
受けてこなかった方にも
良い教材だと思います。
(昔は根性論ばっかりでしたからね~)
[br num=”1″]

奥さんには、子供のための
上達に良い教材だから!。。。といって
購入して新しい知識をまなんでみると
よいと思います。
[br num=”1″]

こどもに指導する際のシュート上達に気をつけたいポイント

さて、シュートに際して
[br num=”1″]

【ゴールの狙った場所に流し込め】・・・
というのが、トータルで重要な指導のことばなのですが、
具体的なところも
わたしのメモということも含めて、
まとめておきたいと思います。
[br num=”1″]

1.シュートフォーム

シュートフォームは、キレイすぎると
それで、ゴールキーパーは、
コースをよんでくる。
[br num=”1″]

なので、シュートフォームや
体勢をゴールキーパーをあざむくべく
ちょっとした工夫がほしい。
[br num=”1″]

プロの試合をよくみると
わかるのですが、
プロは、シュートを
ただおもいっきり放つという感じには、
やっていません。

ゴールキーパーからシュートフォームの
見えない位置から、すばやくシュートを
はなつというのも一つの例です。

次の中村選手のミドルシュート3本は
すべて、そういったシュートです。

2.足首の角度

これは、インフロントキックなどでは、
重要です。
が、角度も重要なのですが、
しっかりと足首をある角度で固定したときに
ボールのどの部分をけると、どのようにとぶのか、
ということをしっかりと把握しておくことが
重要です。
[br num=”1″]

元サッカー日本代表監督である
イビチャ・オシム監督のことばのなかで、

【日本のプレーヤーは若い頃に
つまらない練習をしていないだろう】

という言葉があります。
現在では、時代もすすみ、
多少変わってきているとは思いますが、
今回の足首の角度によるシュートボールの
軌道などは、数多くの下記の動画のような
単純なキック練習などから得るものもおおいと思います。

どのようにけったら、
どのように飛ぶのか?

そうしたことを
意識するだけで、単純なキック練習も
違ったものになってきます。

最後にサッカー教材ランキングでのオススメ教材

さて、シュートに関する
重要なことということで、まとめてきましたが、
こどもの場合、シュートだけを
練習するのがよいかというと
別の考え方もあります。

[br num=”1″]
というのは、
シュートが上手くできないこども
というのは、じつは、

【とめる】

【はこぶ】

【ける】

といった基本技術ができていないことが
よくあるからです。
[br num=”1″]

そして、そういったことをみにつけるべく
サッカーをたのしんで、
なおかつ、シュートにもつながる
【相手をだます】という考え方をみにつけることが
出来る練習が、ドリブル練習なのです。
[br num=”1″]

わたし自身、
ドリブルを練習しはじめて、
自分で打開することの楽しさをしり
新たなサッカーの楽しさをしりました。
[br num=”1″]

そして、相手の逆をとるという
思考回路もみにつきました。
これは、まさにシュートにもつながる考え方です。

[br num=”1″]

シュートをよくはずす。。。

そんなこどもさんの場合、
もしかしたら、こうした根本的な
ところから全く別の視点で別の練習をしてみると
劇的に結果が変わる可能性があります。

↓↓劇的に、結果をかえてみる??↓↓

shosai_3arrow_blue

タイトルとURLをコピーしました