リフティングでサッカーが上達する方法を教えてくれる三木コーチDVD
『イニエスタってうま~~い。』
先日、神戸の試合を見に行った感想です。
[br num=”1″]
なにが、うまいのか?
『ドリブル?』『パス?』
『リフティング?^^』
[br num=”1″]
とにかく、すべてです。
わたしも今の小学生と同じく
小学生のころから、サッカーを
してきましたが、いまの小学生は
こうした世界のトッププレーヤーを
目の前で見ることができるという点で、
ほんとーーーに、うらやましいです。
[br num=”1″]
ですが、おとなになった私でも、
先日のイニエスタのプレーはもちろん、
大人買いをして、サッカーのDVDを
みると、けっこう参考になり、
自分でいうのもなんですが、
上達して、サッカーが変わります。
[br num=”1″]
子どもたちのように、
見ただけで、すぐできる・・・
ということはないのですが、
大人なので、DVDでの
説明していることはよく分かるので、
理解して、それから実践します。
[br num=”1″]
意外と、これだけでも
サッカーがかわるんです。
そして、それが、
『サッカーっておもしろいなぁ』
と改めて思うわけです。
[br num=”1″]
横浜FCのカズ選手が、
現役をし続けるのも
そうした新たな発見が
いつまでたってもあるからなのかなぁと
思っています。
[br num=”1″]
さて、このように、
大人買いして、役に立ったと
おもうDVDの中で、
今回は、三木コーチのDVDです。
[br num=”1″]
プロサッカーコーチとして
評判の三木利章コーチのDVDに
興味があるひとは多いと思います。
[br num=”1″]
さっそく、三木コーチの
DVDについておはなしします。
[br num=”1″]
※三木コーチのDVDはアマゾンでも
購入可能ですが、公式サイトだと、
90日間の返金保証がついているので、
心配な方は公式サイトがおすすめです。
↓ ↓ とにかく、三木利章コーチのDVDを見てみる? ↓ ↓
1.三木コーチのDVDポイント
今回は、そんな三木コーチの
DVDの動画を中心に、
どんなヒントを三木コーチが
DVDの中で、教えてくれているのかを
中心にまとめてみました。
[br num=”1″]
三木利章コーチのDVDとは
大阪のリガール・パスドゥーロ・ドリスクで
三木利章コーチが、
行っているリフティング・ドリブル
トレーニングの
基礎的な部分を紹介してくれています。
三木コーチが
関西弁で教えてくれます。^^
[br num=”1″]
三木利章さんは、
第一弾のDVDとして、
【『個』の力を育成するための
ドリブル上達トレーニングメソッド】
を販売し、第二弾として、
[br num=”1″]
【コーンドリ 『個』の力を育成するための
ドリブル上達トレーニングメソッド】
を販売されています。
ドリブル上達のメソッドとしても
とても参考になるのですが、
サッカーがうまくなるDVDとしても、
参考になります。
[br num=”1″]
わたしは、間違いなく、
練習のための練習ではなく、
サッカーが上手くなるための
ヒントがとても、
三木コーチの言葉に
あらわれていると気づきましたので、
今回まとめてみました。
[br num=”1″]
2.☆小学生は知っておきたい! リフティングでサッカーが上達するコツ【動画DVD】
[br num=”1″]
リフティングのコツをしりたい。
リフティングを練習してサッカーを上達したい。
リフティングのコツは、足首?
リフティングのコツは、つま先?
[br num=”1″]
子供たちとサッカーをしていると、
かならず練習としてあらわれるのが、
リフティング
[br num=”1″]
しかし、このリフティングという練習、
ともすると、
リフティングをするためだけの
練習となりがちです。
[br num=”1″]
できれば、試合で役に立つように、
リフティングの練習をしたいものです。
[br num=”1″]
そうすれば、
リフティングは上達したけど、
意味がなかったという悲しい結果に
ならなくてすみます。
[br num=”1″]
ということで、
リフティングでサッカーが上達するためには、
まずは、三木さんの動画をとにかく見てみることをおすすめします。
↓ ↓ 三木利章コーチの動画を見てみる? ↓ ↓
[br num=”1″]
3.何のためにリフティングをするのか?
さて、リフティングの練習を
多くの小学生はするわけですが、何のために
するのでしょう?
[br num=”1″]
この【何のために】という部分を
とばして、リフティングの回数だけを
追い求める練習をしていては、
なかなか、サッカーの上達には
つながりません。
[br num=”1″]
さきほどの動画ででてきたコーチである
三木さんの練習理論。
これを知っておくと
上達の可能性が広がります。
[br num=”1″]
このリフティングをただのリフティング練習と
していない、三木コーチは、
日本のサッカードリブル塾のひとつとして
評価があがっているの、元奈良YMCAサッカークラブの
コーチであり、現在フリープロサッカーコーチの
三木コーチです。
関西では、
Jグリーン堺でドリブルスクールをやったり、
関西空港近くのチームでコーチを
やられています。
[br num=”1″]
大阪に住んでいるひとは、
機会を見て一度三木さんのドリブルスクールに
参加、もしくは見学をしてみるとよいとおもいます。
[br num=”1″]
【個の育成】に興味のあるひとなら、
ぜったいにおもしろいとおもいます。
遠くのひとは、一度、三木さんのDVDをみてみることを
おすすめします。
[br num=”1″]
さて、そんな三木コーチによる
リフティング練習をいかした
2つ目の練習方法です。
「 リフティング技の種目は大切でない。回数も大切でない。 」
そんな大胆とも思える発言をしてくれる
三木利章コーチの動画です。
4.三木コーチってどんな人?
ちなみに、三木利章コーチとは、
2013年の8月に埼玉の全国レベルの
チームがひしめくなか、
あるサッカーフェスティバルで
無名の街クラブを優勝にみちびいた
コーチなのです。
わたしからすると、セレクションもない
街クラブをそんなJリーグの
下部組織の集まる大会で
優勝にみちびいたというだけで、
とても興味がわきます。
5.三木コーチDVDまとめ
さて、話は、三木コーチの
動画にもどります。
[br num=”1″]
わたしは、昔から、
リフティングを題材にした
DVD教材は、いくつかみてきました。
そのなかでも、いいと思ってきたのが、
足先のテクニックと連動した
リフティング練習方法のDVDや
利き足トレーニングとセットとなった
リフティング練習法のDVDでした。
今回の三木コーチの
リフティング練習の動画は、
そのどれともちがった観点をもった動画
である点がわたしの気に入っている点です。
[br num=”1″]
それは、根底には、
リフティングのためのリフティングではなく、
リフティングを通じて
サッカーが上達するには?
リフティングのコツとは?
リフティングでサッカーが
うまくなるとすればどうする?
ということを考えているので、
サッカー上達に役立つのであります。
[br num=”1″]
目次に戻る
6.ドリブル塾共通の 重要なことば
三木さんのリフティングを介した
サッカー上達動画は、どうでしたか。
[br num=”1″]
わたしは、いくつかの三木利章コーチの言葉で
気づいた点がありました。
それは、むかしからのクーバートレーニングで
やってきた、ある方法との共通の方法であり、
そして、ドリブルを中心に
個性をみがくことにやはり重点をおいている
JSC千葉の川島コーチのドリブル塾の
DVD教材の中でうたわれていた方法との
共通点でもありました。
その共通点に関する言葉は、
わたしにとっては、
川島コーチのドリブル練習のなかで、
とても役に立った言葉
だったのですが、今回の三木コーチの
動画の中でもつかわれていました。
それは、
「足をはやく動かす!」
[br num=”1″]
という言葉です。
これは、とても重要なポイントです。
[br num=”1″]
7.知っておきたいドリブルポイント
ドリブルポイント:
足をはやく動かす
おそらく、
自分たちは、練習って、
なんとなくやってしまうと、
この「足をはやく動かす」
ということが、
ないがしろになってしまいます。
[br num=”1″]
でも、一流選手をみると、
まちがいなく、
どんな場面でも、
足が早く動いています。
[br num=”1″]
足が早く動く選手を
敵にすると、
ディフェンダーの立場からすると、
不用意に、取りにいけないんです。
[br num=”1″]
これは、ディフェンダー経験者
であれば、よくわかると思います。
[br num=”1″]
つぎに、プロ選手を見る機会が
あれば、注目してみてください。
その、足の動く速さに!
8.リフティングの効果と サッカー上達
リフティングのサッカーに対する
効果というのは、
よく話題になります。
たしかに、リフティングの回数が
多くできるひとが、
必ずしも、サッカーの試合で
活躍するとはかぎりません。
しかし、サッカーで活躍できる人は、
リフティングはたいていうまくできます。
三木コーチはいいます。
リフティングは、
回数や種目などは、大切でなく
股関節、膝関節、足首の内旋外旋を
いかになめらかに
はやくうごかせるようなるかが大切。
リフティングポイント:
インサイドで股関節を柔軟に
さらに、実際の試合にちかづいた
練習とするべく、
リフティングをあえて
狭いスペースでやることで
オープンスキルにちかづくともいっています。
9.【安心お得な購入方法】
さて、この三木コーチですが、
DVDをだされています。
いまなら、公式サイトからの購入で、
【90日間の返金保証】まで
ついています。
[br num=”1″]
アマゾンでも同じDVDは
販売されているのですが、
保証はついていません。
[br num=”1″]
なので、わたしは
公式サイトからの
購入をおすすめします。
[br num=”1″]
リフティングをサッカーの上達につなげて、
さらにドリブルなどにも
つなげたいのであれば、
三木コーチのDVDは役立つとおもいます。
[br num=”1″]
まず、わたしの体験では
十分、勉強になるし、返品することは
ないと思うのですが、
心配な方は、この
返金保証のある公式サイトから
の購入がおすすめです。
[br num=”1″]
↓ ↓ 三木利章コーチのコーチングを見てみる? ↓ ↓
10.【初心者向け】リフティングとサッカー上達の関係まとめ
リフティングって、
なんだかんだいっても、
やはり、練習するとうまくなりますし、
回数も増えます。
[br num=”1″]
わたしの考えは、とくにサッカー初心者は、
あまりかんがえずに、回数を
こなすこと、そして、
とりあえず、50回くらい
できるようになることが、
当面のリフティングの目標と
なるとおもいます。
[br num=”1″]
ボールの扱いになれるという意味では、
やはり、重要な練習なので、
まずは、三木さんの動画でもでてきましたが、
ワンバウンドリフティングからでよいので、
練習しましょう。
[br num=”1″]
ちなみに、わたしは、ほんとうに
上手くできない子供には、
とりあえず、一番簡単な、
ももを使ったリフティングを教えています。
[br num=”1″]
うまくやれば、5回くらいはすぐにできます。
成功体験が、こどもの心を後押しします!!
[br num=”1″]
【中級者むけ】リフティングとサッカー上達の関係まとめ
中級者は、たんなる
回数を追い求めるのではなく、
三木さんの動画ででてきたように、
ボールがずれたときに、
すばやく、移動するなども意識しましょう。
[br num=”1″]
そして、また、わたしがおすすめするのは、
[br num=”1″]
・アウトサイドリフティング
・インサイドリフティング
・肩リフティング
[br num=”1″]
をやってみることです。
まずは、それぞれを
10回~20回できるように。
そして、それができたら、
動きながら、ハーフウェイラインから
ゴールラインくらいまで、
リフティングできることを
めざしましょう。
[br num=”1″]
これは、わたしが
大学生のときのコーチライセンス取得時に
練習させられたメニューなのですが、
意外と、短期間で
習得できます。
[br num=”1″]
それでいて、足の可動域も
おおきくなり、
サッカーのプレーの幅もひろがります。
[br num=”1″]
ちょっとしたことですが、
ただのリフティングの練習で、
サッカーが上達出来る可能性があるのであれば
試してみる価値はあるとおもいます。
[br num=”1″]
こどもたちでも、
インステップのリフティングは、
簡単にこなしてしまう
子供たちがふえてきました。
[br num=”1″]
これをサッカーの試合でも
いかせるための練習法のひとつとして、
上記で紹介した、
・インサイドリフティング
・アウトサイドリフティング
・肩リフティング
[br num=”1″]
といった練習法をチャレンジしてみてほしいと
おもいます。
[br num=”1″]
ハーフウェイラインから、
ゴールラインまで、
インサイドリフティングや、
アウトサイドリフティングが
やれるようになるころには、
浮き球に対する感覚も
かなりあがっているはずです!!
さて、リフティングでの上達のヒントを掴んだら、
つぎは、三木コーチが出されているDVDの
第二弾に注目です。
11.三木コーチのDVDで気づきをえる!!
さて、第二弾の三木さんのDVDでは、
コーンドリブルを教えてくれます。
たとえば、次のドリブル練習です。
すこしの時間の動画ですが、
先程リフティングのところでふれた
身体をすぐ移動するということと
同内容ではあるのですが、
重要なことにふれているのがわかります。
[br num=”1″]
『身体とボールの位置』
[br num=”1″]
『重心』
[br num=”1″]
そのあたりが重要なキーワードとなっています。
また、『ダブルタッチは、横にいくんやで。。。』
なんてところも、試合で成功させるための
重要なキーワードになっています。
[br num=”1″]
すこしずつですが、
三木さんのDVDをみることで、
重要なキーワードに触れることができます。
[br num=”1″]
これは、いろいろなDVDを見てきたからこそ
気づくのですが、三木さんのことばには、
重要なキーワードがとても満載です。
[br num=”1″]
まさに、「個」の力を育成するためのドリブル上達トレーニングメソッド
のDVDとして、その名にふさわしい、トレーニング内容となっています。
[br num=”1″]
そして、次の動画では、
サッカーでけっこうありがちな
バック走も取り入れます。
[br num=”1″]
そして、また、「これは!」と思う
コーチングのひとつで、
自分の意識では、真横にうごきなさいと、
指導しています。
[br num=”1″
そうなんです。
選手である子供目線でのイメージを語ってくれるので、
三木コーチのことばは、
とても腹落ちしやすく、
参考になります。
[br num=”1″]
リフティング中心の第一弾のDVDを
みたあとは、第二弾のコーンドリブル練習を
みると、ヒントがたくさん
三木コーチのコーチングの中にかくされています。
[br num=”1″]
コーチとして小学生にたずさわる
わたしとしても、
とても参考になるDVDです。
[br num=”1″]
[br num=”1″]
[br num=”1″][br num=”1″]
★もっと別のカテゴリーをみてみる?>>
【01】サッカー ポジション別
【02】サッカー 練習
【03】サッカー ドリブル
【04】サッカー シュート
【05】サッカー フェイント
【06】サッカー リフティング
【07】サッカー ディフェンス
【08】サッカー 上達
【09】サッカー ヘディング
【10】クーバーコーチング
【11】ジンガ サッカー
【12】サッカー 筋トレ
【13】サッカー教材