【GK】サッカー ゴールキーパー上達法 弾き方(パンチング)
今回もサッカーGKゴールキーパーの上達法です。
[br num=”1″][br num=”1″]
今回はパンチングの方法です。
[br num=”1″][br num=”1″]
ボールがきたとき、GKゴールキーパーは
両手でとるのが一番よいですよね。
[br num=”1″][br num=”1″]
本日紹介する動画では、
はじめは、両手でのキャッチング練習からはじまります。
[br num=”1″][br num=”1″]
左右へのキャッチング。
そして、さがって、
もう一度キャッチングと練習していきます。
[br num=”1″][br num=”1″]
実際の試合では、キャッチできないような
強いシュートが来ることもよくあります。
また、密集地帯などで、
キャッチングした場合に、落としてしまって
逆に相手にチャンスを与えそうな場合は、取れそうでも
あえて、パンチングをするという選択肢をとることもあると思います。
[br num=”1″][br num=”1″]
そういったことを想定してか、
[br num=”1″][br num=”1″]
途中からは、片手でのパンチングの練習もでてきます。
[br num=”1″][br num=”1″]
ゴールキーパーが横にセービングしながら、地面からは遠いほうの手で
はじく場合のプレーを見本としてやってくれます。
[br num=”1″][br num=”1″]
ちなみに、斜め前に飛ぶ基本は、
やはり、守っている練習内容となっています。
[br num=”1″][br num=”1″]
斜め前にとぶことを念頭におきつつ、
今回の動画をあたまに描いて練習すると
よりよいGKゴールキーパーとしての
プレーができると思います。
[br num=”1″][br num=”1″]
がんばってみましょう!
[br num=”1″][br num=”1″]
DVDでわかる!小島伸幸のサッカーGK(ゴールキーパー)コーチング プロ技完全マスター編 (DVD付)
[br num=”1″][br num=”1″]
サッカー守備ディフェンス&ゴールキーパー練習メニュー100 (池田書店のスポーツ練習メニューシリーズ)
反射神経の高め方。
パンチングは、じつは一瞬の反応が重要なこともあります。
なぜなら、パンチングの場面って、
いうなれば、キャッチできない場面であり、
それは、相当強いシュートがきていたり
体制が整っていない場合であったりと、
失点にかぎりなく近いシーンが想定されるからです。
[br num=”1″][br num=”1″]
この反射神経、じつは通学中などでも高めることができます。
電車にのっているときに、
あまり目をうごかさずに、
たとえば、赤い車が車窓からみえたら
その瞬間にぐっと右足に力を入れてみましょう。
白い車がみえたら、左足に力をいれてみましょう。
[br num=”1″][br num=”1″]
こうした練習で、反射神経を鍛えることができます。
パンチングの判断の高め方
[br num=”1″][br num=”1″]
今回パンチングに関してでしたが、
一番重要なのは、じつは、そのシュートやハイボールに対する反応および判断です。
パンチングするのか?
キャッチングするのか?
その判断を一瞬でしなければなりません。
[br num=”1″][br num=”1″]
反応は、反射神経にまかせてやればいいですが、
判断は、一朝一夕には身につきません。
[br num=”1″][br num=”1″]
今回紹介した練習などをふくめ、
技術面のスキルアップをすることはもちろんですが、
ふだんのテレビで見る試合をとおして、
ゴールキーパーがどのような判断をしているかを
つぶさに見ていくことをおすすめします。
[br num=”1″][br num=”1″]
きっと、判断の基準がみえてくると思います!!
テレビをみながら、
[br num=”1″][br num=”1″]
『キャッチ!』
[br num=”1″][br num=”1″]
『パンチング!』
などと、判断してみましょう!
自分の判断との違いを知ることも勉強になります。