2017年 4級審判員の方に!改正点確認④|子供サッカー.com
今回は審判の確認事項の4回目です。
■キックオフのとき、バックパスのため相手陣内に入っていいの?
キックオフは、今回の改正で、
『ボールは、けられて明らかに動いた時にインプレーとなる』
⇒2016/17規則 P65 8条 プレーの開始および再開
となっています。
いままでは、『ボールは、けられて前方に移動したときインプレーとなる』
となっていたため、前方に一人が転がして、インプレーとなることが多かったのですが、新ルールになり、バックパスでのスタートも可能となりました。
ここで、本日遭遇したことが発生しがちになるのですが、バックパスでキックオフをしようとすると、相手陣内に入りがちです。
とくに、小学生だと、うまくバックパスしようとすると、どうしても、相手陣内にはいってしまいがちです。
しかし、競技規則では、
『すべての競技者は、フィールドの自分たちのハーフ内にいなければならない。』
とありますので、相手陣内にはいっての
キックオフというのはありえないのです。
ですから、バックパスが可能となったとはいえ、相手陣内に足を踏み入れてのキックオフは、ダメなのです。
とくに、小学生の試合では注意したいところです。わたしは、今日、何回か注意しました。^^
(※これはその後の改正で、キッカーは相手陣内に入っても良いということになりました。)
■用具を交換した競技者は、勝手にフィールドに戻っていいの?
すね当てがはずれたり、
スパイクがこわれて、交換のために、
フィールドの外にでることがあるとおもいます。
さて、交換し終わったあとですが、
勝手にフィールドにもどっていいのでしょうか。
競技規則によれば
『主審の承認をうけて初めてフィールドに復帰できる(承認はプレーが進行中でも行うことができる)』
とあります。なので、スパイクの交換や、すね当ての交換などで、フィールドの外に出た場合、インプレー中でも、主審の承認さえうければ、フィールドに復帰できます。
このことをしっかりおぼえておきましょう。これをしっかりおぼえてないと、
不用意に、ボールがアウトオブプレーになるまで待つことになってしまいます。注意しましょう。
■イエローカードの反則を受けて負傷した際、すぐにフィールドの外に出る必要はあるの?
いままでは、こうした場合は、
『負傷した競技者がフィールド上で治療を受けることはできず、試合が再開されたのちにのみフィールドに復帰できる』とあったので、どんな場合でも、フィールドの外に出る必要がありました。
しかし、今回次の文章が追加されたことにより、イエローカードや、レッドカードの対象となる反則があった後、競技者は、フィールド上で負傷の程度の判断と治療を受けられるようになりました。
追加の文章⇒『相手競技者が警告される、または、退場を命じられるような身体的反則(例えば、無謀な、または、著しく不正なファウルとなるチャレンジ)の結果として競技者が負傷したが、負傷の程度の判断と治療がすばやく完了できるとき』
ということで、
イエローカードや、レッドカードに相当する反則があったときには、即、負傷した競技者を外にださなくてもよいということになったのです。
これは、その負傷者が、外にだされてしまうことは、相手の利益につながると判断されることによります。
■まとめ
やはり、審判としては、
実践あるのみです。
本日、2試合を主審してみて、本で読んでいても、気づかなかったことや、わかっていても、あらためて、こういう場合か、と納得できることも多くありました。
これを読んでいるお父さん審判員には、
ぜひ、チャレンジしてもらいたいとおもいます。
▶このサイトでは初心者の子供がうまくなるための動画をまとめてます。子供にとっては、まずはうまくなる経験が必要です。うまくなればあとは勝手に一人で練習をはじめます。そんなうまくなる経験に最適なのが以下の練習です。ぜひやってみてください。大人でもうまくなれます。