ジンガAのやり方
土屋さんの教えるジンガサッカーを
子供と練習してみました。
今日は、土屋さんの教えるジンガの中でも、
今回は3つのうちのひとつめである、
最初のジンガAをやってみました。
サッカーでジンガとは何ですか?
ジンガっていうのは、
以前もお話しましたが
上半身を揺さぶる動きのことです。
ブラジル人が得意とする
ボールキープ術です。
この土屋さんのサッカー
ジンガというのは、
なかなか、部屋でみて、
頭に思い浮かべながらそのあとで、
外で練習しても
うまくいかなかったので、
外でもコンセントのある場所の近くに
ポータブルDVDプレーヤーをもっていき
(リフティング王土屋健二の)サッカー リフティング&ジンガバイブルのDVDをみながら、
この本の最後のほうにでてくる、
ジンガAを子供と
サッカーの練習の一環として
練習してみました。
サッカーのプレーに必要か?
という疑問も若干はありますが、
私のすきなクーバー先生の教えにもありますとおり
ボールをいっぱい触って
ボールの感覚が身につけば
サッカーの試合において、ボールをもつことに
おそれがなくなり、
結果として、練習が楽しくなり
サッカーも上達すると考えます。
ジンガのコツは
基本的にはどの時点でもボールをさわっているような状態を生み出すことです。
このことにより、ディフェンダーの選手は飛び込むことができなくなるのです。
是非、サッカーにはあまり関係ないのでは・・
などと思わずに、
だまされたと思って、
子供たちと、やってみることをお薦めします。
ちなみに、私も挑戦しましたが、
翌週の試合から、混雑した地域での
ボールキープ時にさっそく、
役に立ちました。
よくわからないが、ボールが
足に吸い付く感じがあります。
オヤジさんにも
習得可能なサッカーの技術だとおもいます。
サッカーの好きな
子供と一緒にジンガAを練習してみましょう!
なお、土屋さんのDVD付きの本は私は2つ購入したのですが、上記のリフティング&ジンガバイブル以外に、
(リフティング王土屋健二の)サッカーフェイントバイブル(DVD付)
というのも購入しました。
こちらのフェイントバイブルは、
スクールとかに通っている子供にとっては、一般的かなぁという感じでした。
私としては、サッカーリフティング&ジンガバイブルのほうが、
それを見ながら、やる素材としては、
新鮮で、とても良かったと思います。
とにかく、密集地帯でも
ボールを操る感覚をもてるように
なるには、いい教材だと思います。
なお、土屋さんのサッカー ジンガは以前にも
お伝えしてます。
そちらも良かったら参考にしてください。
☆ジンガ練習法