オフザボールの動き方コツとパス練習①【子供サッカー.com】 | 【子供サッカー.com】プレーを変えた先に上達がある

オフザボールの動き方コツとパス練習①【子供サッカー.com】

【20】オフザボール

子供サッカーにおいて、動き方のコツとパス練習を動画で
説明していた、良いと思うものがあったので今回紹介します。
[br num=”1″]

1、外し方(サッカーにおける相手の動き方の基本)
2、パスのスピード
[br num=”1″]

これが今回の動画で学んで欲しいところです。
前回、前々回はドリブルの紹介でしたが、今回は主に動き方。
[br num=”1″]

もっというと、相手の外し方です。
[br num=”1″]
(前々回⇒サッカードリブルのコツと練習【動画】

[br num=”1″]
子供って、味方がボールを持った瞬間に
ゴールにまっしぐらに走る子供って多いですよね。
[br num=”1″]

そして、大人だと、少し外側に膨らんで走りながら動いて
もらえば、ボールを出すほうも、受けるほうもやりやすい、
ということも、サッカー経験者であればしっていますよね。
[br num=”1″]
でも、どの程度の膨らみ方であればよいかというのを
考えたことはあるでしょうか。
[br num=”1″]
私は、ぜんぜん考えたことがありませんでした。
単純に、外に膨らんでボールをもらえばいいじゃん!
という感じでした。
[br num=”1″]
この動き方だと
ゴール前の人数が多い地域では
まったくチャンスにありつけないんですね。
[br num=”1″]
そんな思い込みが、違うということを教えてくれたのが
現川崎フロンターレ監督、風間八宏氏のDVDでした。
[br num=”1″]
まずは、風間八宏氏の動画をみてください。
全部みてもいいのですが、私が見て欲しいポイントは、
3分31秒あたりから始まって、3分50秒くらいまでの
現日本代表の内田選手へのパスだしからの
シュート練習の場面です。まずは見てください。
[br num=”1″]


[br num=”1″]
どうでしょうか。
うまい選手はこれくらいのスペースがあれば
できると風間八宏氏が手を広げて説明しています。
[br num=”1″]
そうなんです。
風間八宏氏の説明したくらいに瞬間的に外に膨らめば
ボールを受けることができ、ゴール前でシュートに
つなげることができるのです。
[br num=”1″]
このボールを受けるための外す動き方については
以前、風間八宏氏のDVDに関してのコメントを書いてますので
参考にしてください。
⇒ 風間八宏氏の第2弾DVD【外す】をみてのコメント
[br num=”1″]

ちなみにこの外す動き方をマスターすれば、
ゴール前の密集地帯でもボールを受けることが
できるようにチャンスが広がります。
[br num=”1″]
しかし、それは、ボールを【止める】技術がないと
だめなのです。
サッカーをやっている人なら誰もが一度は
[br num=”1″]

「ワンタッチ目が重要」
[br num=”1″]
といわれたことがあると思います。
[br num=”1″]

今日の動画では、
[br num=”1″]
1、外し方(サッカーにおける相手の動き方の基本)
2、パスのスピード
[br num=”1″]
のうちの1、の外し方にポイントを絞ってお話をしましたが、
その前提となる【止める】がまだまだという方は、
フロンターレ監督の風間八宏氏が自身のDVDで、
説明していますので、ぜひ一度参照されると良いと思います。
[br num=”1″]
風間八宏氏のDVDシリーズ NO.1 とめる に関するコメント

[br num=”1″]
サッカーにおいて、風間八宏氏のDVDで
「止める」とはどういうことかを学び、そのあと、
外す動き方をまなんで、ボールを受けれるようになると
本当にゴール前でのチャレンジが面白くて面白くて
しょうがなくなると思います。
[br num=”1″]

[br num=”1″]

タイトルとURLをコピーしました