【動画】三木コーチのドリブル練習に学ぶ子供サッカー上達に不可欠な3つのポイント
[br num=”1″]
こんにちは。子供サッカー.comの管理人です。
今日は三木コーチのドリブル練習からまなべる
子供たちがサッカーを上達するうえで、
不可欠な3つのポイントです。
[br num=”1″]
今日は、三木コーチの教え子たちの動画をみながら、
子供たちの上達に必要な
技術を確認して行きたいとおもいます。
[br num=”1″]
三木コーチのドリブル練習はみたことがあるひとは、
三木コーチがすすめるリフティングをいかした練習法も
足をはやく動かすというポイントなどに役立ちます。
[br num=”1″]
>>リフティングを利用してサッカーを上達する方法
[br num=”1″]
1.なぜドリブル練習なのか?
まずは、三木コーチのドリブル練習を見てみましょう。
[br num=”1″]
[br num=”1″]
なぜ、ドリブル練習をするのか?
それを真剣に考えたことがあるひとはどれくらいいるでしょうか。
[br num=”1″]
ドリブルで相手をぬくことや、
ドリブルでフェイントで相手をかわすことは
とても魅力的です。
[br num=”1″]
ところが、そういった場面は、
試合中にどれくらい
あらわれるのでしょうか?
[br num=”1″]
たとえば、自分の一番最近の試合を思い出してみましょう。
何分ドリブルしたでしょうか?
[br num=”1″]
わたしといえば、
5秒程度のドリブルが、片手で数えるくらいです。
そのうち、シュート近くまでいった効果的なドリブルは
1本だけです。
[br num=”1″]
だいたいの選手がこれくらい、
もしくは良くても、両手でかぞえられるくらいの
ドリブル回数なのではないでしょうか。
[br num=”1″]
それでもなぜ、ドリブル練習をするのか、
三木コーチが教えてくれます。
[br num=”1″]
ドリブル練習はドリブルの練習ではなく、
からだを思うように動かすための
練習のひとつ
ということです。
[br num=”1″]
なるほど!!です。
カットインや、ロールドリブル
細かいタッチのドリブルとドリブルにも
いろいろとありますが、そういえば多くの
子供サッカーたちは、バランスがうまくとれていません。
[br num=”1″]
はじめにみたドリブル動画をみたらわかりますが、
体とボールがとてもバランスよく
左右に重心を移動しながら
ドリブルすをすすめていきます。
[br num=”1″]
とても奇麗に体を動かせる結果、
動画でみると、とても美しいドリブル練習にみえるのです。
[br num=”1″]
そう、重心移動をドリブル練習でまなぶのです。
重心移動がスムーズにできることで
みためにもキレのあるドリブル
となるのです。
[br num=”1″]
2.なぜ全力でドリブル練習するのか?
『全力でドリブルせよ。』
[br num=”1″]
これは、ドリブル塾で有名な
わんぱくドリブル塾の川島コーチも言っていることで
理由に違いはあるのかもしれないですが、
おふたりの有名なドリブル重視の
コーチがいっているわけですから
重要なポイントといえます。
[br num=”1″]
三木コーチは、この全力ドリブルをすることは、
足をはやくうごかす練習ともいっています。
[br num=”1″]
これもまた、前出の川島コーチもいっていることで、
やはり、サッカー選手として、
足をはやく動かす練習は重要なのだと考えられます。
[br num=”1″]
実際、たとえばメッシ選手にしても、
ちょこまかとした動きをしていますよね。
つまり、小回りがきくとわたしは考えます。
[br num=”1″]
小回りがきくということは、
ちょっとした相手の反応に対しても
直ぐに対処ができるということです。
[br num=”1″]
全力で三木コーチのドリブル練習を
している下記の動画をみていると、
足をはやく動かすことの重要性を感じます。
[br num=”1″]
また、自分でやってみるとわかるのですが、
この足をはやく動かすというのは、
けっこう難しいです。
[br num=”1″]
だからこそ、そうした練習は、
4年生~6年生のいわゆるゴールデンエイジのうちに
やってしまうことをおすすめします
[br num=”1″]
もちろん、たとえば、
大学生がこの練習をしても、
意味はあります。
[br num=”1″]
なぜなら、私自身が、
足をはやく動かすことを意識して、
ドリブル練習をしたのですが、
まちがいなく、効果を感じたからです。
[br num=”1″]
みなさんは、コーンを倒さないように
気をつけてドリブル練習してませんか?
[br num=”1″]
三木コーチによれば、
倒したっていいのです。
[br num=”1″]
それくらいの意識でドリブル練習を
することが、技術をあげることになるのです。
[br num=”1″]
[br num=”1″]
3.なぜ失敗したら考えるのか?
三木コーチは全力で
ドリブル練習をした結果
失敗したら、失敗した理由を
考えるように指導します。
[br num=”1″]
たとえば、
【3つ目のコーンであたったら・・・】
一つ前のタッチが浅かったのではないか?
と考える。
【どうしても前に行き過ぎるとき...】
意識としては、真横に移動するイメージとする。
なぜなら、真横と意識していても、
外から見ると、前に進んでいる。
[br num=”1″]
と言った具合に、
技術的に何を具体的になおせばよいのか?
そして、自分の感覚的にも、
ちがうところがあれば、
感覚の意識を変えていくことが必要であると
三木コーチはドリブル練習をとおして
伝えてくれます。
[br num=”1″]
一例として注目するドリブルの
ポイントをあげると、
[br num=”1″]
1.ボールのどこを押し出すのか?
2.切り返しのときにどの程度
ボールを切り返すのか?
3.ドリブル時の蹴り方はどうなのか?
4.ドリブルのコース取りはどうなのか?
5.もっとドリブルのスピードアップは可能か?
など、たくさんの
注目すべきポイントがあります。
[br num=”1″]
三木コーチのドリブル練習まとめ
三木コーチの伝えるドリブル練習で
重要なポイントは、下記の3つです。
1.ドリブル練習は体を動かす
トレーニングであると意識する。
[br num=”1″]
2.全力でドリブル練習をおこなう。
[br num=”1″]
3.失敗した理由を考えること。
[br num=”1″]
以上の3点をしっかりおさえれば、
ドリブルが格段に上達します。
とくに小学生におけるドリブル練習は
たくさんのことをひとつづつ意識させることで
確実にゴールデンエイジの子供たちは
育ちます。
[br num=”1″]
動画で飽き足らない人は、
三木コーチのDVDをみてください。
わたしは、ポータブルDVDやノートパソコンを
外にもちだして、見ながら練習をすることを
おすすめします
[br num=”1″]
その他の三木コーチの手法
三木コーチは、ドリブルだけではなく、
リフティングを利用した練習方法も
開発しています。
[br num=”1″]
このリフティングでも足をはやく動かすことなどを
とりいれており、こちらの練習方法もなかなかおすすめの
練習DVDとなっています。
[br num=”1″]