ジュニアサッカー練習法 すばやさのトレーニング④ | 【子供サッカー.com】プレーを変えた先に上達がある

ジュニアサッカー練習法 すばやさのトレーニング④

初心者練習法

小学生ジュニア用アジリティトレーニング+ターン練習

夏休みに入りましたので、
ひさしぶりに、クーバートレーニング
の練習法のうちのひとつである、
「すばやさのトレーニング」
今回は思い出したいと思います。
[br num=”1″]
soccer (3)
というわけで、今週は
ジュニアサッカー練習法として
すばやさのトレーニングを
とりあげていきます。
[br num=”1″]

このトレーニングですが、
じつは、すばやさといいながら、
敏捷性のトレーニング、つまり、
アジリティトレーニングも
兼ねています。

[br num=”1″]
小学生のうちは、いろいろな運動を
することが、将来の伸びを約束すると
考えていますので、ぜひ、単純な
ターン練習ですが、すばやくやって、
アジリティトレーニングとしての
ターン練習をおこないましょう。

足の裏で止めて振り向くターン

すばやさのトレーニングの四つ目は、
「足裏でとめて、逆足でひく」です。
[br num=”1″]

soccer (6)

1 で、転がっているボールを
足裏でとめて
[br num=”1″]

2 で、
逆足の足裏で、ボールを
手前に引きましょう。
[br num=”1″]

以上の足裏でとめる動きと
逆足で、すぐ引く練習を
連続的に行いましょう!!
[br num=”1″]

ジュニアサッカーにおいて、
たかだかこんな技ですが、
できるようになると、
サッカーがとてもおもしろくなります。
[br num=”1″]
しかも、今回の技術は、
敵が迫ってきたときに、逆方向をむいたり、
タッチライン際で出そうになっている
ボールを扱うときに
役立つ技術です。
[br num=”1″]
試合中のどの場面で
つかえるかを想像しながら
練習すると、より効果があると
おもいます。
[br num=”1″]
おもしろくなると
練習もどんどんやりたくなります。
とりあえずやってみましょう!!

今回のサッカー上達練習法のコツ

さて、今回のサッカー上達法のコツは
[br num=”1″]
はじめの足裏でとめたあと
すぐ、逆足で、引く感じです。

[br num=”1″]

その足裏でとめたあとは、
飛ぶというよりは、
足裏で触ったあと、
すぐさま逆足をボールの上に
すべりこませて、
ボールの上におき、
ボールを自分のほうに
引き寄せる感覚です。
[br num=”1″]

この練習をマスターすると、
結構、実戦でも使えます。
[br num=”1″]

相手が迫ってくるような状況で
タッチラインを出そうなときに
このわざをすばやく行うと
あっという間に
体を反転することが
できます。
[br num=”1″]

初心者の方でも、
このようなテクニックを
練習がてら覚えると、
試合が楽しみで、
サッカーがもっと面白くなります。
[br num=”1″]

うまくいかない人の場合の練習法

なお、うまくいかない人は、
すばやさのトレーニングでは
ありますが、この練習法を
ゆっくりと、やりましょう。

ジンガ2
[br num=”1″]

そして、だんだんとスピードアップしましょう!
まずは、ゆっくりとできるスピードでやる
というのが、こうした技術練習法の
コツです。
[br num=”1″]

うまくできたひとは、
次の『 引いてとめて、だす 』へといきましょう!
[br num=”1″]

☆すばやさのトレーニング☆

1、インサイドタッチ+切り替えし
2、アウトサイドタッチ
3、インサイドロール
4、足裏でとめて、逆足で引く
5、引いてとめて、出す。
6、1~6の複合バージョン

うまくいかない人は、
基本のテクニックにもどりましょう!

☆基本のテクニック一覧☆

1、インサイド・アウトサイドの連続

2、インサイド・アウトサイドの連続

3、アウトサイドでの切り返し

4、インサイドインサイド⇒アウトサイドアウトサイド

5、足裏でボールを引き寄せ逆足のアウトサイドで押し出す

6、足の裏でとめてターン。逆足アウトサイドで押し出す

7、ボールをまたいでターン

8、足の裏で手前に引きその足でとめて逆足インサイド

さらに上達したい人のためのサッカー教材ランキング

もっと、何かやりたい人のために、
子供サッカー.comでは、じっさいに
つかってみて、サッカー上達に
役だったと思える練習法を教えてくれる
教材のランキングを作成しています。
[br num=”1″]

こちらの、教材等も見てみましょう!!

サッカー教材ランキング

タイトルとURLをコピーしました