「用具を正すために、フィールドを離れたら?」4級審判員の方に!①|子供サッカー.com | 【子供サッカー.com】プレーを変えた先に上達がある

「用具を正すために、フィールドを離れたら?」4級審判員の方に!①|子供サッカー.com

【26】サッカー 審判

2017年 4級審判員の方に!改正点確認①!|子供サッカー.com

サッカーの審判ですが、
2017年度、サッカーの競技規則がけっこう変わりました。
[br num=”1″][br num=”1″]
この、子供サッカー.comでは、
お父さんたちが、けっこう審判のコツの記事をよむことが
あるので、今回、変更点をとくにとりあげて、
審判のコツとして、まとめたいとおもいます。

■2017年度版・審判のコツ

アンダーショーツおよびタイツは?
用具を正すために、フィールドを離れたら?
その時のシグナルは?

■アンダーショーツ及びタイツ

『アンダーシャツは、シャツの袖の主たる色と
同じ色でなければならない』

[br num=”1″][br num=”1″]

[br num=”1″][br num=”1″]
ということは、かなり浸透しているとおもいますが、
今回は、アンダーショーツおよび、タイツについてです。
[br num=”1″][br num=”1″]
これについては、
『ショーツの主たる色、または、ショーツの裾の部分と
同じ色でなければならない。同一チームの競技者が着用する場合、
同色のものとする。』

となっており、基本的に、アンダーシャツの考え方と同じです。

目次にもどる
[br num=”1″][br num=”1″]

■用具を正すために、フィールドを離れたら?

用具を正すため、または、取り替えるために、
フィールドを離れた競技者は、次のようにするように、
規定されています。
[br num=”1″][br num=”1″]
・審判に用具を点検されてから、復帰を認められる。
[br num=”1″][br num=”1″]
・主審の承認をうけて、はじめてフィールドに復帰できる
(承認は、プレーが進行中でも行うことができる)

[br num=”1″][br num=”1″]
そして、注意すべき注意書きが次のことです。
[br num=”1″][br num=”1″]
・競技者が主審の承認なく、フィールドに入った場合
その競技者は、警告されなければならない。

そして、もしその警告をするために、プレーを止めた場合は、
[br num=”1″][br num=”1″]
『ボールのあった場所から間接フリーキック』
が与えられるのです。
[br num=”1″][br num=”1″]
試合中は混乱しがちなので、
この、間接フリーキックにより再開ということは
よくおぼえておいたほうがよいでしょう

目次にもどる

■その時のシグナルは?

上記で、間接フリーキックとなったら、
どのようなシグナルをだしますか?
[br num=”1″][br num=”1″]
片手をまっすぐ上に上げましょう。

間接フリーキック <<http://www.jfa.jp/referee/rule/ より引用>>

ちなみに、直接フリーキック時は、
攻める方向をさして片手をあげましょう。

直接フリーキック<<http://www.jfa.jp/referee/rule/ より引用>>

目次にもどる

2017年度 審判改正点を中心に確認

1.審判改正点みなおし①

2.審判改正点みなおし②

3.審判改正点みなおし③

4.審判改正点みなおし④

[br num=”1″][br num=”1″]

タイトルとURLをコピーしました