今回のサッカー練習のポイント
ゴールキーパーに挑んでいけない?
サッカーで審判・・・
日ごろ、自分のサッカーや、子供のサッカーで、審判を頼まれることがあると思います。
そんなとき、サッカーの審判に関する知識を少し、もっておくとおもしろく審判ができます。
とくに、小学生のサッカーの試合で審判をやる機会のあるお父さん方には、とくに知っておいて欲しいところです。
ちょっと、勉強しておいて小学生たちに、サッカーの審判のウンチクをたれてみましょう(笑)
今日はそんな審判に関する内容の4回目です。
今回は、『ゴールキーパーに挑んではいけないとき』を学びます。
ゴールキーパーに関する競技規則
さて、まずは、ゴールキーパーに関する競技規則をみてみましょう。
『ゴールキーパーが、手でボールを保持しているときは、相手競技者は、ゴールキーパーに挑むことができない』
(ガイドライン 第12条 ファールと不正行為)
重要なキーパーに対するポイント
『キーパーと選手の接触プレー』というのは、サッカーで審判をするにあたり、審判を行うと、結構、実際におこるときに判断の難しくなる困ったファールです。
大人のサッカーの試合で審判をしていても、このファールは結構頻発します。
いわゆる昔は『キーパーチャージ』とよばれたものです。1997年以前は『ゴールエリア内でのGKに対する一切のチャージを禁じる』という表現で、『キーパーチャージ』が存在しましたが、1997年の競技規則の改正でこの表現は削除されています。
いまは、『ゴールキーパーが、手でボールを保持しているときは、相手競技者は、ゴールキーパーに挑むことができない』という競技規則に集約されます。
漠然と、キーパーにチャージしてはいけないと思っている方も多いと思うのですが、ちゃんと、規則化されているのです。
『キーパーがボールを保持しているときに』
という文言が、かなりポイントです。
『今のは、キーパーはもっていないからキーパーチャージでない!!』
などと、プレーヤーから声があがることもあります。
しかし、ここは、審判ですから、冷静に、自分の判断でとりしきりましょう!
地面に転がっているボールを手で押さえていたら?
地面に転がっているボールを手で押さえているような場合は、どうなるのでしょうか?
競技規則には、下記の記載があります。
『ボールがゴールキーパーの手と他のもの(例えば、グランド、自分の体)との間にあるとき、ボールに手または腕のいずれかの部分で触れているとき。』
以上の場合は、ゴールキーパーがボールをコントロールしていると判断されるのです。
つまりこのときに、ゴールキーパーに挑んではいけないのです。
小学生の試合で注意したいこと
小学生の低学年では、ゴール前では、攻撃側選手と守備側選手がかなり、入り乱れるので注意が必要です。
週末にサッカーの審判を頼まれた
お父さん!!
注意が必要です。よーく、観察しましょう!!
低学年では、
『キーパーが持ったら、いどんではダメですよ。』
と、声をかけてあげましょう!!
キーパーチャージにたいしても、厳密に反則を取っていくことでキーパーに対する危険なプレーも減っていくと思います。
たかが、サッカーの審判ですが、ウンチクを身につけて、楽しみましょう!